フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(5):ペアFS

富井はピクミンブルームを入れているのですが、僕はMilesを入れています。でも歩いた報酬に差がありすぎる。そりゃ何かと交換できるのかもしれませんが、向こうは花が植えられたり、ぴくみんが増えたり、フルーツがもらえたり、きのこを倒したりできるのです。ゲームってすごいんだなと思うマイク松ですこんにちは。

NHK杯はペアFS。ペアおもしろいです。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、ペアFS。実況は三輪さん、解説は高橋さん。

ドイツのミネルバ・ファビアン・ハセ&ノーラン・ジーゲルト。紺の衣装でそろえてます。「People help the people」。3Twはまずまず。3T+2Tは単独になってしまいました。3Sもダブルに。がんばれジーゲルト。グループ5リフトはゆっくり降ろしてますがワンハンドで難しい。3LoThはツーフットか。グループ5アクセルラッソーリフトはスムーズに。Dsは低く決めました。グループ4リフトはお姫様だっこで降りました。3SThはきれいに決まりました。コレオシークエンスうまくいったかと思ったら転倒してしまいました。ペアスピンは難しいポジション。いろいろミスもありましたが、これからですよ。うまくなっていってほしいです。トータル161.89。ジーゲルトどんまいやで。

カナダのイブリン・ウォルシュ&トレント・ミショー。「Dreaming with a broken heart」。いきなりDsから入ります。最初にもってくるだけあっていい演技。3Twはかつぎそうになりましたがなんとか。3Tはコンビネーションの予定だったが手をつきました。3LoThはなんとかがまんしました。3Sは両方ダブルに。きれいにそろってました。グループ5リフトはワンハンドでずっといってました。パワーあります。グループ5アクセルラッソーリフトは空中姿勢がよかったです。3TThもなんとか片足で降りました。コレオシークエンスをはさんでグループ3スターリフトはキャリーが安定。すごく長かったです。ペアスピンでフィニッシュ。がんばりましたね。167.98。

アメリカのオードリー・ルー&ミーシャ・ミトロファノフ。「Ancient lands」。蘇生的な振り付けから。3Twはルーが手あげ。3T+1Eu+2Sを最初にもってきました。3Tもしっかり成功。ソロジャンプうまくいきましたね。音楽の変わり目でグループ5リフトを決めてきます。そして3LzThは距離出てました。パワーあります。ペアスピンは難しいポジションで、一匹にみえると高橋さん。一匹。グループ5リフトは難しい入り。3LoThは大きなジャンプでした。グループ4リフトはワンハンドでよく運んでました。コレオシークエンスからDsでフィニッシュ。これはいい演技できましたね。これがほんとの実力なんでしょうね。190.03。

第2グループ。

アメリカのアシュリー・ケイン=グリブル&ティモシー・ルデュク。おそろいの衣装です。「W.E.」より。3Twはでかい演技でした。ユニゾンのあるステップからの3Loはなんとか決まりました。3LzThもスムーズに。グループ5リフトは降ろし方が難しい。3S+2T+2Loを決めてきました。すばらしいです。つなぎの部分も丁寧にやってます。グループ5リフトもきれいに実施。3SThは降りていたのですが転倒。もったいない。グループ3リフトはぎりぎりなんとかリフトできました。あぶなかった。ペアスピンで落ち着こう。コレオシークエンスは大きな演技でそろってます。Dsまでしっかり演じました。ミスもありましたがしっかり力をみせましたね。202.79。ルデュク喜んでます。

三浦璃来&木原龍一。いい演技期待したいです。「Woman」。集中した入りです。3Twはきれいなキャッチでした。すぐ演技にも戻ってます。3T+2T+2Tを決めました!これはいいですね。グループ5リフトは空中姿勢もいいしワンハンドで降ろしてます。お姫様だっこから3LzThも流れよく成功!いいですね。ペアスピンでアクセントに。3Sはダブルになりました。グループ5リフトはポジションチェンジもローテはなめらか。3LoThはなんとか。Dsまでの流れもいいし軸もしっかりです。グループ4リフトは揚げ方も工夫あるし木原のキャリーもすばらしい。パワーみせます。コレオシークエンスもよく考えられてるしRoLiもばっちりでした。よくやったよくやった。がんばった!209.42!

ロシアのエフゲニア・タラソワ&ウラジミール・モロゾフ。すごい筋肉だと高橋さん。「Lighthouse」。3Sから入りました。3Twは高さもすごい。集中して入れてます。2T+2T+1Tになってしまいました。どんまい。3FThはツーフットか。Dsで落ち着こう。3LoThはツーフット。回りすぎてるらしい。ペアスピンのポジションはさすが。グループ5リフトはイーグルで入ってます。グループ5リフトは難しいバランス。コレオシークエンスをはさんで最後はグループ3リフト。ローテもきれいでした。なんとかがんばりましたね。213.27。

ロシアのアナスタシア・ミーシナ&アレクサンドル・ガリアモフ。「The Snowstorm」ほか。3S+1Eu+3Sはずれましたが跳んでます。3Twはすんなりすごい。3SThは高いしでかい。グループ5リフトはパワーで安定感。お姫様だっこをはさんで3Tも決めました。Dsは男女逆のモーションをはさんで。芸術的です。ペアスピンは曲にがっちりあわせてあると高橋さん。ペアもここまできてるんですね。コレオシークエンスは軽いCuLiを入れて。グループ5リフトは音楽変わって。すごい難しいモーションから3LoThは手をつきました。グループ3リフトは上げ方が難しい。最後はその場でリフトしてフィニッシュ。ばっちりでしたね。でももっともっとうまくなりそう。227.28。

○最終順位(将棋のタイトル的に)
1. ミーシナ・ガリアモフ竜王
2. タラソワ・モロゾフ名人
3. 三浦・木原王位
4. グリブル・ルデュク王座
5. ルー・ミトロファノフ棋王
6. ウォルシュ・ミショー叡王
7. ハーズ・ジーゲルト王将

ミーシナ・ガリアモフが優勝。タラソワ・モロゾフがぴりっとしなかったのもありますが、のびのび滑ってました。演技に勢いもあるし、これからますます成長しそうです。タラソワ・モロゾフは負けないようにしないと。

三浦・木原が3位表彰台。NHK杯の表彰台は立派です。こちらも伸び盛り。今のマックスはすぐ当たり前になるでしょう。上を目指してがんがんいこう。グリブル・ルデュクもルー・ミトロファノフも、ほんとはこれくらいいけるんやでという演技でした。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

いるかが勝ったわ!しかもBALに!

オーセラが残留会見。議論にもならなかったですね。さすがカアプだなと思うマイク松ですこんにちは。よかったです!

さて、タイトルをみてほんとか?と思われた方もいらっしゃると思います。いるかが勝つとか、しかも強いBALに?

ご安心ください。いるかは弱いままで、なぜかBALが負けたようです。こっちは全然安心できませんけどね。

最初からBALのオフェンスはいまいちで、いるか相手にFGしかとれず。かといっているかも得点は全部FG。こつこつ得点。

だいたいオフェンスの弱いチームがTDとってるぞとなったときに、まず考えるのはディフェンスのTDですよね。そうなんです、BALのファンブルロストをハワードがリターンTD!オフェンスはうまくいってません。

しかしそれまで先発していたブリセットが、膝を痛めてしまいます。タゴヴァイロアはけが明けなので待機していたのですが、ここで出場します。普通にBALにTDパスを決められていたのですが、タゴヴァイロアが突き放すスニークでTD!これで試合を決めたようです。最後はジャクソンのパスをINTして決めました。わーいわーい。

いるかはブリセットが11/23,156yds、タゴヴァイロアが8/13,158yds、1ランTDでした。ランもそんなに出ず。レシーブはいろんな人がとってます。ディフェンスは4sck,1INT,2FF。リターンTDが大きかったです。

BALはジャクソンが26/43,238yds,1TD,1INT。ランはまずまずで、レシーブはアンドリュースがTDキャッチしています。ディフェンスは4sck,2FF。プレッシャーはかけてますが試合は負けました。ジャクソンが体調不良といわれているので、この頃には調子よくなかったのかもしれませんね。

そして来週NYJ戦はタゴヴァイロアが先発といわれてます。もう離脱せずに、チームを勝利に導いて欲しいです。最弱決定戦に勝利せよ!

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: NFL | コメントする

大相撲11月場所2021:3日目

エンジェルスがシンダーガードを獲得。これは助かる!マイク松ですこんにちは。ちゃんと投手補強してるじゃないですか。あと1人いれば助かるけど、無理かなあ。

九州場所は3日目。期待の若手もがんばってますよ。

3日目。実況は厚井さん、解説は正面が舞の海さん、向正面がもと琴勇輝の君ヶ濱親方。

魁聖×若元春。若元春が幕内で。左四つから引きつけて寄り切りました。先手とれましたね。

松鳳山×阿炎。今日松鳳山の相手はアビ。元気ですよ。前に出たアビがどんどん突いて突き出し。強いですねー。7場所ぶりに暴れてやるって感じがよく出てます。

千代丸×佐田の海。ご当所対決。千代丸が押しますが、佐田の海が右四つに組み止めて、寄り切りました。引くのを待ってましたかね。

天空海×千代の国。同学年対決。天空海が前まわしに手がかかったか。引いた千代の国を追って寄り切りました。考えてとりましたね。

輝×北勝富士。輝は通算出場800回。北勝富士がおっつけますが、輝が起こそうとします。そこで北勝富士が右上手をとって寄り切りました。これは輝も予想外だったか。

石浦×豊山。石浦は白鵬が引退したので部屋頭になったそう。左上手をとって出し投げで崩し、どんどん動いて最後は押し出し。石浦らしいスピード相撲でした。

千代大龍×照強。千代大龍の押しをかいくぐって中に入った照強が押し出し。展開を読んでとった感じですね。

琴ノ若×英乃海。琴ノ若が肩すかしから右下手をとりました。英乃海も上手をとってる。右四つで攻め手を探ります。英乃海が引きつけて寄り切り。やっと初日。琴ノ若もいい形ではあったんですが。

琴恵光×碧山。なんとか攻め手を探ろうとする琴恵光ですが、どんどん出る碧山の隙を見つけられず。碧山が押し出しました。

翔猿×千代翔馬。千代翔馬のリーチをかいくぐろうとする翔猿でしたが、千代翔馬が左四つに組み止めました。翔猿が引いたところを出て千代翔馬が寄り切り。理詰めの相撲ですね。

志摩ノ海×玉鷲。この日は玉鷲37歳の誕生日。おめでとうございます!いい立ち合いから一気に押し出し!誕生日にぴったりのパワフルな相撲でした。今場所いいですね。

宇良×豊昇龍。これはいい一番。低く入った宇良を豊昇龍が突き落とそうとして起きてしまいました。そこを宇良が引き落とし。やりづらいんだろうなと舞の海さん。

宝富士×遠藤。宝富士は左差しで出ますが、逆に遠藤が右上手をとってどんどん攻めます。宝富士なんとか残して上手を切り、左差しからまた攻めます。遠藤引いてしまい宝富士押し出し。粘りましたね。これが宝富士の相撲。

高安×妙義龍。左四つですがなんとか両者ともふりほどきたい感じ。不思議な形になってます。妙義龍は長い相撲にはしたくないでしょう。あの高安の半身がすごいんですよね。あれで重く残すことができる。妙義龍は一度離れてまた当たり、右差しから寄り倒しました。よく辛抱しましたよ。

逸ノ城×隆の勝。差しに行った隆の勝ですが、逸ノ城は組まずに突き落とし。あっさり。

隠岐の海×明生。オッキー兄さんですよ!実は明生はオッキー兄さんに勝ったことがないらしい。明生一気に出ますが、兄さんもうまく残します。明生右から外掛けで攻めて寄り切りました。オッキー兄さんに初勝利。今日は祝杯だ!

御嶽海×大栄翔。これはいい一番。大栄翔突き押しますが、御嶽海も前に出続けて、左を差してすくい投げで転がしました。今場所は永世関脇パゥワーが満ちあふれてますね。

霧馬山×貴景勝。間合いを詰める霧馬山ですが、貴景勝が右から突き落としました。今場所は落ち着いてますね貴景勝。

正代×阿武咲。マサヨいい踏み込み。どんどん出て引き落としました。今場所は立ち合いに威力がありますね。

照ノ富士×若隆景。若隆景回り込みながら攻め手を探りますが、照ノ富士が前に出て押し出しました。積極的に前に出るのがいいですよね。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(4):男子シングルSP

マトリックスが復活しています。いったいどういうことなのかと思うマイク松ですこんにちは。あんなにがんばって戦ったのに。これは見に行くしかない。

NHK杯は男子シングルSP。そういえばマトリックス使ってる人もいます。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、男子シングルSP。実況は曽根さん、解説はホンダバン。ほんだばーん!

三浦佳生。昨年の全日本ジュニア2位です。ヴィヴァルディ「四季」より「冬」。河辺と同じですね。4Sから決めてきました。流れありますね。ジャンプが持ち味らしいので。4Tはステップアウトでなんとか2Tつけたか。キャメルスピンは軸しっかりしてます。3Aは流れありました。ジャンプうまいですね。シットスピンもぶれないです。ステップはがんばってます。細かいステップ。コンビネーションスピンも回転速かったです。コンビネーションジャンプだけでしたね。いい演技でした。76.62。パーソナルベスト。

山本草太。カナダ大会7位。「イエスタデイ」。4Sはキレありました。成功です!3Aは得意のジャンプ、流れよく決めました。キャメルスピンはドーナツポジションよかったです。3F+3Tでコンビネーションをまとめました。シットスピンは回転が速い。いいですね。ステップは情感を込めていますね。質の高いコンビネーションスピンでフィニッシュ。これはいい演技!急に出場になっても準備できてましたね。86.05!よかったですね。

アメリカのトモキ・ヒワタシ。寝起きみたいなヘヤーです。「standards」。でも滑り出すと雰囲気作ってきます。4Sを最初に成功。すぐイーグルとかにいくのがかっこいいです。3Aは楽々。高いバレエジャンプからキャメルスピン。いいポジションです。4Tにいきましたがダブルでコンビネーションならず。うーんもったいない。ここまでばっちりだったのに。コンビネーションスピンはビールマンポジションまで。シットスピンからステップにいきます。躍動感ある演技。これもうまかったです。つくづくもったいない。72.36。

アメリカのカムデン・プルキネン。「ムーラン・ルージュ」より。4Tにいきますがダブルに。3Aは回っていたのに転倒。うーん。キャメルスピンで落ち着こう。次のコンビネーションも3Lz+1Tに。ジャンプが今日は決まらないですねー。がんばれ。シットスピンは安定してます。ステップは曲をよく感じて滑っていました。コンビネーションスピンでフィニッシュ。どんまいやで。55.53。

ロシアのマカール・イグナトフ。カナダ大会で4位だそうです。ジャッジの真ん前に立って準備。「Iron Sky」。4Loをぱっと決めてきました。すごいな。4T+3Tは高さありました。助走もそんなにないのに。キャメルスピンから3Aも余裕ありました。シットスピンは難しいポジションで回転が速い。ステップは動きが大きくて見栄えがしますね。コンビネーションスピンも足の長さをいかしたポジションでした。おー!こんな選手出てきたんですね。これは楽しみだ。90.54!

第2グループ。

アメリカのビンセント・ジョウ。アメリカ大会優勝してます。ジョウやるじゃないですか。「Vincent」。パワーついてる滑りですね。4Lz+3Tを最初に決めてきました。ビッグジャンプ決まりましたね。4Sもしっかり。強いですね。キャメルスピンは大きなスピン。スピードに乗って3Aも決めました。シットスピンからステップ。ひと蹴りが大きいステップです。こういうところの技術も上げてきてる。コンビネーションスピンは加速していました。これはすごい。ばっちり決めました。99.51!すごい。

カナダのナム・ニューエン。「ホワイト・レジェンド」。2S+3Tになってしまいました。うーん。3Aは決めました。キャメルスピンはきれいに回れてますね。いいぞ。3Fは決めたものの、ジャンプはまだ仕上げ途中という感じですかね。シットスピンはてきぱき。ステップは少しバランス崩したか。でもがんばって滑りました。コンビネーションスピンでフィニッシュ。まだまだ仕上がりそう。まだシーズン始まったばっかりだよ。64.28。

韓国のチャ・ジュナン。久しぶり。「Fate of the Crockmaster」。4Sは慎重に決めました。3Lz+3Loをコンビネーションにしてきました。確実に成功。キャメルスピンはしっかり。つなぎもがんばってますね。3Aも高さのあるいいジャンプ。そろえました。シットスピンからステップ。工夫された構成をしっかり滑ってました。コンビネーションスピンでフィニッシュ。いい演技になりましたね!ジャンプもそろったし。95.92。シーズンベスト。

ロシアのアレクサンドル・サマリン。「マトリックス」より。4Lzはでかいジャンプでしたが手をつきました。3Lz+3Tでコンビネーションをリカバー。キャメルスピンも見栄えがしますねー。3Aはぎりぎり成功。シットスピンもきれいに決めます。ステップは滑りをいかした長い前半からリズミカルな後半に。コンビネーションスピンでフィニッシュ。ジャンプもうちょいでしたが、ロシアすごい育ってるんですね。84.32。もうちょっと出てほしかったですね。

宇野昌磨。いい演技期待したい。「オーボエ協奏曲」。4Fを決めました!着氷の質が高い。キレもありますね。4T+2Tは4-3の予定でした。まずまず。キャメルスピンをさらっと。3Aは少し傾いたようでしたがかえってかっこいい着氷に。シットスピンもてきぱきやって流れを切らない。ステップはこれまたエッジワークの勝利。ステップの質は段違いですね。芸術品をみせられてます。難しいポジションと加速するコンビネーションスピンでフィニッシュ。ほぼばっちりでした。すばらしいです。102.58!トップにきました。ランビエールもうなずいていました。

イタリアのマッテオ・リッツォ。久しぶりです。「Le parole lontane」ほか。4Tをしっかり成功。よっしゃ。3Lz+2Tで間にタッチがありました。どんまい。キャメルスピンのポジションがいいですね。気持ちを込めたつなぎ部分もいい。3Aもその流れで決めました。コンビネーションスピンをはさんでステップ。音楽に乗って場内を盛り上げてます。こういうところですよね持ち味。シットスピンでフィニッシュ。がんばりました。順番が悪かったけどがんばった。84.78。

○SP終わっての得点(将棋のタイトル的に)
1. 宇野竜王
2. ジョウ名人
3. ジュナン王位
4. イグナトフ王座
5. 山本棋王
6. リッツォ叡王

宇野がトップ。ジャンプももちろんすごいんですが、それ以外のエレメンツとたんに滑っているところの質が高すぎます。でもジョウもよくがんばってました。ジュナンも演技まとめてきたし。イグナトフは4位。ミスはあったけどサマリンもレベル上げてきてますね。ロシアがんばってるんだな。山本が5位に入りました。いい演技みせられてよかった。リッツォは順番が悪かったけどがんばりました。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

オリックスがパリーグ制覇!いまさらだけどおめでとう、ありがとう

ヤクルトファンの妹から「ピクミン・ブルーム」を勧められ、夢中になってやっている富井です。姪っ子に送ったポストカードを運んでいる(写真を送る機能がある)テットという名の赤ピクミンが2日ぐらい帰ってきません。

ピクミンはさておき、金曜日にオリックがプレーオフを勝ち抜き日本シリーズ進出を決めました。まだ夢のような気持ちでいます。

レギュラーシーズン最後の試合は死力を尽くしてやっと勝ったという感じでしたが、プレーオフのオリックは強かったですね。もちろん点差を見れば接戦でどう転ぶかわからない3試合でしたが、いつもここで弱気になると思うポイントで怯まなかったオリックスベンチ、それに応えた選手たちのたくましさときたらまるでソフトバンクかと思うぐらいでした。

やっぱり中嶋監督代行が2軍の風呂場で杉本に「一緒に行くぞ」と声をかけたときからこの優勝への道が始まったのでしょうか。それとも福田をセンターに、宗をサードにコンバートして1、2番を打たせたときから?安達が戻ってきても紅林をショートに起用し続けたときから?キャッチャーの起用を自由競争(謎のえこひいきからの解放)にしたときから?中継ぎの酷使をやめたときから?

気づけば若手が伸び伸びと野球を楽しみ、年長の選手たちもその馬鹿馬鹿しさに呆れながらも野球を楽しむチームに変貌を遂げていました。出会った頃はこんな日が来るとは思わずにいたとつい「オリビアを聞きながら」が出てしまいますよね。

日本シリーズは20日土曜日18時から始まります。

できれば第7戦までもつれる試合になって欲しい。楽しみです。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: 野球 | コメントする

大相撲11月場所2021:2日目

バルミューダから4.9インチの5Gスマホ「BALMUDA Phone」。ほんとにバルミューダはよくわかってるなと思うマイク松ですこんにちは。ほしいけど僕には今の携帯がある。だけど代わりにバルミューダの何かを買いたいと思いました。それほどすばらしい携帯です。

九州場所は2日目。よくわかってるなと思う相撲をお願いします。

2日目。実況は太田さん、解説は正面が琴奨菊の秀ノ山親方、向正面が稲川親方。

剣翔×松鳳山。剣翔が幕内で。押し合いから中に入った松鳳山が一気に押して押し出しました。松鳳山初日。いい相撲で地元を沸かせました。

魁聖×佐田の海。右四つになって佐田の海が左上手。魁聖は右差しで受ける形。佐田の海が引きつけて寄り切りました。立ち合いからの差し手争いで勝ちましたね。

千代丸×天空海。天空海が差しにいきますが、千代丸が体を開いて突き落とし。千代丸らしい相撲ですね。

阿炎×千代の国。アビの出場停止の経緯があらためて。しかし立ち合いからどんどん突いて突き出しました。幕内はいいもんですよね。

豊山×輝。輝がもろ差しになりました。かいなを返して豊山を崩し寄り切り。輝のスケールの大きな相撲。

琴ノ若×北勝富士。おっつける北勝富士。琴ノ若も突き落としにいきますが、北勝富士崩れず押し出しました。低い姿勢を保っていきましたね。ここは力の差をみせた。

石浦×照強。石浦が低い姿勢で中に入ろうとします。照強は肩越しの上手から、なんとつり出し!おもしろいつり出しでした。石浦も低く入ったのはよかったですが、攻め手が意外に見当たらなかった。

碧山×英乃海。碧山がどんどんシュシュシュ突き押し。英乃海もそって残しますが、逃さず押し出しました。相手をよくみてます。

千代大龍×翔猿。千代大龍がいやな立ち合いをみせますが、こういうときは正面からこないときですからね。翔猿もおっつけて小手投げで倒しました。

宇良×琴恵光。琴恵光はまじめに稽古していると秀ノ山親方。しかし相撲は低く押した宇良に琴恵光が引いてしまい押し出されました。宇良いい形でとれてます。

志摩ノ海×千代翔馬。千代翔馬上手で投げにいきます。志摩ノ海も残しますが、また千代翔馬が今度はくいついて寄り切り。先手をとって攻めましたね。

玉鷲×豊昇龍。突き押しあい。玉鷲がいい突き押しですが、なんとか押し出そうとするところで土俵際組んでしまいました。豊昇龍うっちゃりにいきますが、玉鷲がなんとか寄り倒し。豊昇龍土俵に未練でした。微妙ではあった。

宝富士×高安。左四つで宝富士は上手を狙います。圧力をかけていい形。高安はなんとか上手をブロック。宝富士が上手をとりました。高安も寄りをしのぎます。あの半身で結構残すんですよね。宝富士は下手もとりたいですが、高安はそこは警戒。長い相撲になりました。投げでしのいだ高安が両下手から出し投げで勝ちました。長かった。

遠藤×妙義龍。妙義龍頭で当たって出ましたが、土俵際で遠藤がいなして突き落としました。

隠岐の海×霧馬山。新三役霧馬山にオッキー兄さんが挑みます。張り差しから左四つで上手をとったオッキー兄さんが寄り切りました。いい立ち合いで圧倒しましたね。

御嶽海×隆の勝。隆の勝が右差しからかいなを返して出ますが、御嶽海が残して、引いたところを寄り切りました。さすが永世関脇、今場所は残すのがいい結果に出てます。

若隆景×明生。激しい相撲になりました。明生がいなしたところを若隆景が残し、逆にはたき込みました。動きのあるいい相撲でした。

正代×逸ノ城。実はマサヨはご当所ですよね。がんばってほしいです。今日はつかまらずに左差しから寄り切りました。これはいい相撲とれました。ちゃんと逸ノ城のまわしをケアしてましたね。

阿武咲×貴景勝。いい当たりあいでしたが、貴景勝がどんどん突き押して押し出し。阿武咲は立ち合いで押し込めないですねー。

照ノ富士×大栄翔。大栄翔が押していきますが、照ノ富士も残します。大栄翔がもろ差しになって寄っていきます。あぶない!しかし照ノ富士なんとか残し、逆転のすくい投げ!大栄翔惜しかった、あそこまでいったら勝ちたかった。でも照ノ富士強いです。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(3):女子シングルSP

ピクミンブルームを始めた富井ですが、毎日足を引きずるようにして極東事務所にやってきています。そこまで歩くのか。ゲームってすごいなと思うマイク松ですこんにちは。

NHK杯は女子シングルSPです。みなさんはご安全に。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、女子シングルSP。実況は船岡さん、解説は荒川姐さん。姐さんは全体のスタジオ担当だけじゃないんですね。よろしくお願いいたします。

松生理乃。昨年のNHK杯3位です。ひさしぶり。「A quoi ca sert lamour」。いいスピードで入ってます。3Lz+3Tから入りました。しっかり成功。滑りに勢いがありますね。2Aは確実に。キャメルスピンは加速してますね。思いきって演技できてる。ステップからの3Fも決めてジャンプそろえましたね。レイバックスピンからステップに。表情がしっかりついてるしリンクも大きく使ってます。コンビネーションスピンでフィニッシュ。これはいい演技!フレッシュな滑りをみせてくれました。63.34。よしよし。山田コーチもご満足いただけたか。

河辺愛菜。3Aが決まるかどうか。ヴィヴァルディ「四季」より「冬」。スピード出てますね。3Aをばっちり決めました!流れもあったしいいジャンプ。3Lz+3Tもしっかり。こっちを決めるのが大事ですからね。セカンドも高かったと荒川姐さん。シットスピンから3Fも決めました!よしよし。ステップはちょっと疲れたか。がんばれがんばれ。レイバックスピンからコンビネーションスピンでフィニッシュ。ジャンプ3つ決めたのがすばらしいですね。でもまだまだよくなりそう。73.88!すごいです!美栄ちゃんも喜んでます。

韓国のウィ・ソヨン。今シーズンがシニア初参戦ですね。「グランド・マスター」「エアベンダー」。最初イーグルからの2Aから。しっかりレベルとります。3Fはいけました。キャメルスピンはポジションきれいですね。3Lz+3Tはセカンドで転倒。惜しかった。ステップはエッジが深いし振り付けもいいですね。レイバックスピンからシットスピンでフィニッシュ。よくまとまってる演技でした。58.23。

ドイツのニコル・ショット。「アディオス・ノニーノ」。振り付けはコストナーだそうです。3T+3Tは加点がつきそう。大きなジャンプでした。3Fは手をつきそうだった。キャメルスピンは安定してました。2Aはしっかり。コンビネーションスピンもてきぱき。ステップは大変そうだけどがんばってる。最後のレイバックスピンはめっちゃいいポジションでした。がんばった。やっぱりコストナーの作ったプログラムはコストナーが滑った方がいいのかもしれないですね。59.26。

アメリカのアンバー・グレン。NHK杯初出場。「Circles」「Experience」。振り付けはミーシャ・ジーだそうです。3Aは回転足りなかった。難しいですよね3A。3F+3Tはしっかり成功。ミスをひきずらない。コンビネーションスピンは回転が速いしうまいです。アメリカっぽい。3Loは入りからの流れもよかった。シットスピンからステップはいい動き。ミーシャ・ジーの意図をよく表現。レイバックスピンでフィニッシュ。いい演技でしたね。63.43。

第2グループ。ロシアのダリア・ウサチョワが6分間練習で転倒して運ばれてしまい、そのまま棄権してしまいました。ファイナルも見えていたのに。残念。演技みたかった。

韓国のイム・ウンス。だいぶ待たされて大変そう。がんばれ。「ロクサーヌのタンゴ」。相変わらず振り付けはよく踊れますね。キレありあす。3Lz単独できました。2Aも決めてキャメルスピン。表現力あります。3F+2Tでコンビネーションにしました。そしてレイバックスピンのポジションがすばらしい。I字スピンからのコンビネーションスピンもてきぱきいってます。ステップはテンション高く演技できてます。体力的にもがんばってました。構成は違ってもいい演技できました。65.23。

アメリカのアリサ・リュウ。大きくなりました。GPSカナダ大会5位。「ジプシー・ダンス」。振り付けはマッシモ・スカリだそうです。3Aは転倒。ジャンプ自体は大きかったです。3Fは流れよく成功。キャメルスピンから中に不思議な踊りが。3Lz+3Tはファーストで止まりましたが決めてます。コンビネーションスピンはいいポジション。ステップは元気よく踊れてます。勢いもある。最後はレイバックスピンでフィニッシュ。身体能力をいかした演技、できてました。67.72。

韓国のユ・ヨン。アメリカ大会3位。「Whirling Winds」。3Aは回ってはいたけど転倒。3Lz+3Tはいいジャンプ。幅も高さも出てました。キャメルスピンのポジションもいい。レイバックスピンは手の表現も入れてました。3Fは流れよく成功。さすが韓国のエース、高いレベルでまとまってます。ステップはちょっとバランスあぶなかったけどだいじょうぶ。イーグルがうまいです。コンビネーションスピンでフィニッシュ。なるほどです。68.02。なかなか河辺を抜けないです。

坂本花織。パワフルな演技をみてほしいとのこと。今まで通りですね。「グラディエーター」より。スピードがすごいですね。いいぞ。2Aは入り方がよかったしスムーズ。入り方の工夫から3Lz。でかいし高い。スピードも落ちない。これが坂本の強さですよね。コンビネーションスピンは丁寧にまわってます。3-3は後半にもってきてます。3F+3Tはでかい!大きなジャンプを決めました。パワー感じます。キャメルスピンからステップに。坂本は体力の心配はないですからね。どんどん滑ってます。他の人に比べて電動アシスト自転車に乗ってるみたい。レイバックスピンでフィニッシュ。いや見事です。荒川姐さんもほめてました。実は姐さんの系譜ですよね。76.56!

○SP終わっての得点(将棋のタイトル的に)
1. 坂本竜王
2. 河辺名人
3. ユ・ヨン王位
4. リュウ王座
5. イム・ウンス棋王

坂本がトップにきました。滑った9人の中では図抜けてましたね。スピードとパワー。2位は河辺。ばっちり3Aを決めて、あとをしっかりまとめました。決まると大きいし、こちらもパワーで勝負ですね。ユ・ヨンは3位。よくまとまってます。アリサ・リュウは4位。表彰台狙えますよ。イム・ウンスから松生までは僅差でした。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

大相撲11月場所2021:初日

夕方からの会議が3.5時間で何もかもいやになったマイク松ですこんにちは。本当に無理です。NHK杯もみられん。

さて、今日から九州場所が始まります。九州ほんとに久しぶり。地元の盛り上がりが想像されます。いいことですよね地方場所って。

初日。実況は佐藤さん、解説は正面が北の富士さん、向正面が舞の海さん。

栃ノ心が休場。腰痛だそうです。だいじょうぶかな。

魁聖×松鳳山。松鳳山返り入幕。よく戻ってきましたね。しかし魁聖が脇を締めて前に出て押し出し。松鳳山横への動きを封じられてしまいましたね。

天空海×佐田の海。佐田の海も戻ってきました。こちらもご当所で復帰。天空海が頭で当たって出ましたが、引いたところを逆に佐田の海が一気に出て押し出しました。土俵の外まで吹き飛ばすすごい寄りでした。決まり手は押し倒し。「こんな相撲とった日は飯がうまいんだよ」と北の富士さん。

千代丸×阿炎。そうそう、戻ってきたといえばアビですよね。長い間かかりましたがよく戻ってきました。おつとめご苦労様でした。今日も千代丸と突き押しあいの末、リーチの長さをいかして押し出し。これがアビの相撲ですよね。見事見事。これからはがんばるんやで。

輝×千代の国。輝は先場所後に出稽古をがんばったそう。しかし千代の国のはたき込みでばったり倒れてしまいました。あれは相手がうまかったか。

豊山×栃ノ心。栃ノ心休場で豊山不戦勝。ラッキー。

石浦×北勝富士。北勝富士休場明け。石浦が中に入りましたが、北勝富士おっつけで動きを止めて寄り切りました。大きなけがじゃなかったようで何より。

琴ノ若×照強。ふわっとした立ち合い。照強は中に入ろうとしますが、琴ノ若がはたき込みました。あっさり。

千代大龍×英乃海。のど輪で攻める千代大龍、押し込んでおいて引き落としました。

碧山×翔猿。碧山突き放していって、はたき込みから送り出し。攻めの相撲が大事ですよね。

琴恵光×千代翔馬。琴恵光はご当所。がんばりたいですね。と思ったら千代翔馬が大きな変化から上手をとって上手出し投げ。初日からこれではね。

宇良×玉鷲。ふわっとした立ち合いかと思ったら、宇良がダッキングから足取りで倒しました。遅れてくる宇良を突き放そうとした玉鷲でしたが、その下をもぐられてしまいましたね。おもしろい。見て立つと一瞬腰が高くなると舞の海さん。

もと白鵬の間垣親方が警備に立っています。思わずオッキー兄さんも花道で丁寧にご挨拶していました。

志摩ノ海×豊昇龍。右下手を差した豊昇龍がはさみつけて寄り、下手投げで転がしました。初日から立ち合いで押し込んで右差しという流れがよかったですね。そして強烈な下手投げです。北の富士さんも理詰めだなあと。

高安×遠藤。突き押しあいから遠藤が差しました。どんどん出て行きましたが、行司さんを巻き込んでしまって隙ができたところで高安が突き落とし。土俵際遠藤もなるべく手をつかないようにこらえ、物言いの末取り直しになりました。高安今度はしっかりおっつけていって押し出し。遠藤も起こされてしまいましたね。

宝富士×妙義龍。妙義龍左差しからおっつけあいに。宝富士の左差しをなんとかブロックしつつ、もろ差しから寄り切りました。妙義龍の調子よさそう。

逸ノ城×隠岐の海。右四つになりました。オッキー兄さんはなかなか苦しい。巻き替えあいから逸ノ城が上手を引きました。引きつけて寄り切り。オッキー兄さんもケアはしてたんですが、上手を取られてしまいました。無念。

隆の勝×明生。立ち合いは明生がよかったのですが、隆の勝が回り込んで突き落とし。でもあの強烈な立ち合いをしっかり受けたのがよかったです。

御嶽海×阿武咲。組んでしまった阿武咲、御嶽海が出て行って寄り切り。立ち合い止められてしまった阿武咲。さすが永世関脇、今場所は調子よさそうですよ。

若隆景×貴景勝。若隆景おっつけて、貴景勝も突き押しをいったん止めましたが、引いて突き落とし。若隆景もいい相撲だった。

正代×大栄翔。突き押しあいに。大栄翔どしどし押して最後は押し出し。マサヨも粘ったのですが、大栄翔と突き押しにつきあうのはよくないですよね。

照ノ富士×霧馬山。新小結の霧馬山、いきなり横綱に挑みます。霧馬山左を差してなんとか攻めますが、照ノ富士がつかまえて、左上手から出て最後はこまたすくい。常に前に出る相撲でした。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

試合後ベートーベンの第九が流れた!パ・CSファイナルステージ第1戦

早速毎日新庄監督のニュースが流れていますね。新庄監督のワンマンプレーと思いきや、ハムの選手のことがニュースになるのがすごくないですか?「痩せろ」と言うことだけで話題ですよ。元甲子園のスターたちが次々話題になるのが怖いです。富井です。

さて、来年のハムはさておき、本当にクライマックスシリーズにオリックスが登場です。なぜチケットをとろうと考えなかったのかなとちょっぴり悔しさがありますが、全然信じられなかったんですよね。信じたファンが球場を埋めていると思うと感慨深いです。

そして試合はオリックらしい展開。打っては初回に四球で宗と杉本が出塁しT-岡田のヒットで1点をもぎ取って、先発投手の山本由伸に全てお任せという感じでしたが、日本のエース山本はそれに126球完封という満点回答。

中嶋監督もインタビューで「今日は山本、山本、山本でしたね」と言ってました。

これぞ、オリックス。

金子千尋の1失点完投負けの試合や好投しながら負けていった数々のピッチャーたちが胸をよぎりましたが、それでも1点もぎ取ったところが今年のオリックスですね。T-岡田の笑顔が試合中に見られるなんて幸せだな。

明日はさすがに1得点では勝てないと思うので野手にがんばって欲しい。でも、吉田正尚はあまり無理しないで。本当に間に合わせてきただけで十分です。(しかしヒットも打っている)

明日の試合も楽しみにしてます。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: 野球 | コメントする

フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(2):アイスダンスRD

富井が最近ピクミンブルームをはじめました。以前にもまして歩くようになったのですが、僕はきのこを頭突きで退治するのがおもしろいなと思いました。マイク松ですこんにちは。僕の携帯だと重くて動かなさそう。

NHK杯はアイスダンスRD。アイスダンスたのしみです。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、アイスダンスRD。実況は星野さん、解説は宮本アニキ。課題はストリートダンスほかだそうです。

第1グループ。

村元哉中&高橋大輔。ここまですごいがんばってきたそうで、心身ともに充実してますね。6分間練習でのツイズルもめちゃよかったし。いい演技期待したいです。「ソーラン節」ほか。かっこいいポーズからスタート。最初のテンションがとてもいいですね。滑りだけでなくその間の表現も十分。パターンダンスにはいっても規定感がなくてテンションを持続してます。RoLiは揚げ方もよかったし、難しいポジションなのに安定してます。つなぎのステップからツイズル。うまくあってましたね。つなぎ部分がほんとに芸術的。最後もクールに決めました。RDぽくちょいマニアックでかっこいい一面をみせてますね。70.74。いい点出ましたね。

ロシアのソフィア・シェフチェンコ&イーゴリ・エレメンコ。ロシアの若手カップル。黒をきちょうに「I feel like I’m drowning」。ツイズルから入りました。回転速度を重視もよくずれますからねロシアは。パターンダンスはエッジを深く意識も丁寧にやってますね。SlLiはややスムーズじゃなかったか。がんばってます。ダンスの技術を感じるステップでした。65.17。

小松原美里&ティム・コレト。村元・高橋には負けられないですよね。「Le Freak」ほか。軽いリフトからツイズル。大きい開脚ツイズル。ステップはリズムにのって曲表現がんばってます。パターンダンスに入ってさらに丁寧にがんばってます。ダンスらしいステップもスピードほしい。RoLiは大きなローテーション。最後のポーズもクール。68.13。パーソナルベスト出しましたね。

ウクライナのアレクサンドラ・ナザロワ&マキシム・ニキティン。シックな衣装。「Hit the Road Jack」ほか。最初から大きな動き。ちょっとつまづいたけどだいじょうぶ。ツイズルはまずまず。でもこのカップルはほんとにステップがスムーズ。パターンダンスになってもまったく変わらないです。いきいきしてます。CuLiは難しそうなポジション。リンクをいっぱいに使ったステップはどんどん滑っていく。最後のポーズも工夫ありました。これだけステップに振ってると気持ちがいいです。66.07。

第2グループ。なんだかだいぶ第1グループと違いますねー。

カナダのマージョリー・ラジョワ&ザッカリー・ラガ。シニア転向3年目。変身しそうなポーズ。「Funkytown」ほか。音楽に乗ってぐんぐん滑ります。間のダンスもノリノリ。RoLiはローテが速い!ラガのホールドも安定してますね。曲が変更したら雰囲気まで変えてきます。パターンダンスはちょっとゆっくりめな曲でじっくりみせる。ディープエッジです。そして僕らが年寄りだからかもしれないですが、ださめでキャッチーな曲を選んできます。ツイズルでフィニッシュ。勢いを感じましたね。おもしろそう。74.45。

スペインのサラ・ウルタード&キリル・ハリアヴィン。ウルタードはいつもかっこいい衣装着てきますね。ビヨンセ「Partition」。最初のダンスがすごい。テンション一気にあげてきます。ツイズルは3つばっちり。スピードもあるしパターンダンスに入っても表現がきれい。富井がカッペリーニちゃん with Lと通じるといっていますが、確かにハリアヴィンがしっかりもり立ててますね。ステップに入ってもステップで物語を紡いでくる。RoLiでフィニッシュ。こりゃすごいですね。一体感と表現の意志。76.40。

イギリスのライラ・フィアー&ルイス・ギブソン。今日は黒基調の衣装が多いです。Kissメドレー。ツイズルの移動距離がすごいです。音楽に乗って世界観をみせてくる、イギリスのアイスダンスですよ。振り付けがクールすぎる。パターンダンスに入ってロッカバラードにのって違う世界観。ギブソンのノリがすごい。RoLiはすさまじいポジションでも安定してました。ロックをみたなー。76.43。ぎりぎりトップにきました。

ロシアのヴィクトリア・シニシナ&ニキータ・カツァラポフ。カツァラポフはそのへんのお店で買ってきた的なシャツを着てます。でも世界選手権金メダリストです。「You can liave your hat on」。ツイズルは距離回転速度なめらかさ完璧。スピードがすごい。どんどん滑ってくるし。これがアイスダンスなんやでと迫ってくるようです。そしてかっこよく滑る、それに徹した見せ方。小細工がないだけにかっこよさしか残らない。ステップ全体がかっこいい。RoLiは全然普通だけどすごい。ありがとうございました。86.33。ぶっちぎってきた。

アメリカのマディソン・チョック&エヴァン・ベイツ。緑のポイント衣装と思ったらビリー・アイリッシュ・メドレー。これで踊ってくるか。パターンダンスもすごいスピード。目線の合わせ方と関係性の見せ方。それがパターンダンスなのにみせてくるんですね。CuLiはあっという間に難しいポジションにもっていった。ツイズルはスピードに変化をつけて。「バッド・ガイ」に入ってますます雰囲気をつくってきます。クールに決めました。このカップルならではのプログラム。誰もできないと思う他に。86.02。惜しくも2位。

○SP終わっての得点(将棋のタイトル的に)
1. シニシナ・カツァラポフ竜王
2. チョック・ベイツ名人
3. フィアー・ギブソン王位
4. ウルタード・ハリアヴィン王座
5. ラジョワ・ラガ棋王
6. 村元・高橋叡王
7. 小松原・コレト王将

シニシナ・カツァラポフがトップに。アイスダンスの真ん中をどーんと表現してくるかっこよさ。でもチョック・ベイツは自分たちらしいプログラムで対抗してきました。おもしろいわ。フィアー・ギブソンもがんがん盛り上げながらマイウェイを追求。ウルタード・ハリアヴィンはクールにきめて、ラジョワ・ラガもいい世界観で好きなカップルです。

村元・高橋はすごいレベルアップしてました。昨年のなんとかアイスダンスみたいなところから、普通に世界で戦えるカップルになってきてます。ベースが上がってるからこそ、ダンスのうまさとか関係性とかがいきますよね。小松原・コレトはパーソナルベストだし演技もよかった。FDもたのしみです。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする