フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(8):男子シングルFS

サイゼリヤにいってきたマイク松ですこんにちは。おいしかったです。

NHK杯は男子シングルFS。どんな試合になるんでしょうか。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、男子シングルFS。実況は曽根さん、解説はホンダバン。

アメリカのカムデン・プルキネン。「Besame Mucho」。4Tはまわってましたがステップアウト。おしいぞ。3A+2Tは決めました。3Lz+1Eu+3Sを成功。よしよし。しかし次は2Lo。乗り切れないですねー。ステップは大きな動きはできてる。スピードがもっとほしい。キャメルスピンからのコンビネーションスピンから後半へ。3Aはこれもまわってましたが転倒。うーん。シットスピンで落ち着こう。3F+2Tは決めました。コレオシークエンスはすっごいあぶないところがありましたがこらえた。コンビネーションスピンでフィニッシュ。まだまだジャンプは伸ばしていけそう。長い目でみようぜ。193.18。

カナダのナム・ニューエン。がんばれニューエン。「ミ・マンケライ」。4Sはじっくり入りましたがきれいに成功。よっしゃ。3A+3Tもなんとか成功。うまくいってるぞ。3Lzも決めてます。3A+2Tと決めていい入りです。キャメルスピンはポジション変化もなめらか。ステップ含めもっとスピード出せないかな。3F+1Eu+2Sを決めてます。3Fはシングルに。がんばれ。3Loでジャンプ終わり。コンビネーションスピンはポジションいいですね。コレオシークエンスはいいイナバウアー。こういうのはさすがにニューエンですよね。コンビネーションスピンでフィニッシュ。今日はジャンプよく決めてました。復活の日はくるのか。208.39。

アメリカのトモキ・ヒワタシ。ナチュラルヘヤー。今日はいい演技たのむ。「アーティスト」より。4Sをまず成功!4T+3Tも決めました。これでのっていきたい。しかし3Aがシングルに。シットスピンで切り替えよう。低い姿勢。ステップは音楽と調和しようとしています。4Tはなんとか受けとめました。3A+2Tは今度は成功。このまま残り決めたい。3Lz+1Eu+3Fを決めてきました!3Loでジャンプ終わり。これはいいですねー。コンビネーションスピンはビールマンポジションまで。コレオシークエンスでは盛り上げてくれます。こういうのほしかった。バレエジャンプがいいんですよね。コンビネーションスピンでフィニッシュ。よくできました!217.08。

三浦佳生。いい演技みせたいですね。「ポエタ」。最初は3Aから入りました。4Sの予定でしたが切り替えてきたか。と思ったら次に4S。なんとか決めました。4T+2Tもなんとかこらえましたね。いいぞ。キャメルスピンで音楽変わる。3A+1Eu+3Fを跳んできました。パワーありますね。コレオシークエンスではイーグルも。4Tもなんとか決めました。なんとかぎりぎり耐えてる。3Loはクリーン。シットスピンの姿勢は低いですね。ステップはがんばって表現。3S+2Tは間にターンが入りましたががまん。回転の速いコンビネーションスピンでフィニッシュ。やりましたね!ポテンシャルの高さをみせてくれました。232.89!

ロシアのアレクサンドル・サマリン。「Lord & Master」ほか。4Lz+3Tを最初に決めてきました!クリーンなジャンプ。こんな大技もってたのか。次は4Lzに挑みますがトリプルに。3Aは成功も次は2A。ロシアのジャンプマシンサマリン、もっとがんばれ。と思ったらステップはまずまずの表現です。3Lz+1Eu+3Sは手上げで決めました。3A+2Tは完全に止まりましたがコンビネーションつけました。3Loでジャンプ終わり。コレオシークエンスは体を大きく動かしてます。コンビネーションスピン2つでフィニッシュ。よくがんばりました。ビッグジャンプが全部決まればもっと上にいけますからね。255.65。

第2グループ。

イタリアのマッテオ・リッツォ。「Two Men in Love」。4T+2Tから成功。体の動きは洗練されてます。3Loもしっかり。4Tに挑みますが3T。3Fは決めました。前半ジャンプはまずまず。コンビネーションスピンはすごい回転が速くて質が高いです。ここでコレオシークエンスを入れてきます。ここから後半。3A+1Eu+3Sはばっちりでした。着氷もなめらか。3Lz+2Tも成功。3Aはビッグジャンプでした。キャメルスピンはスピンで点が取れることをアピールしてます。ステップはスライディングムーブメントが効果的。力強いステップでした。シットスピンでフィニッシュ。力があるところをみせてくれました。あとはジャンプですね。255.84。ぎりぎりでした。

山本草太。「これからも僕はいるよ」。4Sはステップアウト。おしい。4Tはなんとか決めました。慎重に入ってます。3A+2Tもナイスリカバーで成功。3Aからキャメルスピン。いい出来です。ステップは緩急がなかなかいいですね。3F+3Tを決めて、3F+1Eu+3Sと大きなジャンプを決めます。3Lzと最後まで決めきりました。シットスピンから大きなイーグルのコレオシークエンス。コンビネーションスピンでフィニッシュ。がんばりましたね。いい出来でした。238.90。点は伸びてないですね…。

ロシアのマカール・イグナトフ。チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」。4Loを最初に決めました!4Loはすごいですね。4Sも高さ出てました。でかい。4T+3Tもしっかり成功。曲にもあってます。まだ跳ぶのか。4T単独も成功。すごいです。ジャンプぽんぽん跳んでるだけでもすごい。キャメルスピンはユニークなポジション。コレオシークエンスは実質お休みどころですね。3Aは大きなジャンプ。3F+3Tも成功。3Lo+1Eu+2Sになりましたが決めてます。疲れてきたか。がんばれがんばれ。ステップは大変そう。シットスピンはまたいいポジション。コンビネーションスピンでフィニッシュ。なんとかかんとかやりきりました。でもジャンプはすごかったです。257.20。トップにきました。でもリッツォとほとんど同じなんですね。

韓国のチャ・ジュナン。「トゥーランドット」より。4Tはキレあるいいジャンプ。加点つきますね。4Sは転倒。うーん。3F+2Tに次はなりました。キャメルスピンも回転速いですね。ここからやで。ステップはいいエッジワーク。のびやかな滑りをいかしていますね。3A+1Eu+3Sをしっかり決めました。ステップからの3Aも流れがいい。3Lz+3Loをここで決めました。3Fからコレオシークエンス。まだ体力ありますね。大きな演技。イナバウアーもいいぞ。シットスピンからコンビネーションスピンでフィニッシュ。さすがトップスリーの演技ですね。最後はよろっとしましたが。259.60。オーサーも喜んでます。

アメリカのビンセント・ジョウ。「グリーン・デスティニー」。4Lzがシングルになりました。いきなりやってしまいましたね。どんまい。4Fはしっかり成功。4Sも流れがありました。4Tは余裕。コレオシークエンスはチェンジオブペースがいいアクセント。4S+1Tは4-3の予定でした。3A+1Eu+3Sはしっかり。キャメルスピンは手早く。シットスピンから3Aはコンビネーションにならず。疲れてきてるのかな。ステップはかっこいい構成なのですがへとへと。コンビネーションスピンでフィニッシュ。なんとか最後にたどり着きました。おつかれさま。260.69。ぎりぎりトップにきました。あぶなかった。

宇野昌磨。横綱お願いします!「ボレロ」。いいスピードに乗ってます。4Loから入りました。流れもあるなー。4Sは入り方もキレてます。4T+2Tもスムーズ。つなぎ部分もエッジワークがすごい。3Aになめらかにつなげてます。キャメルスピン前後のつなぎ部分も見逃せないわ。コレオシークエンスはスピードがあるから。4Fはダブルに。4Tはなんとか。3A+1Eu+3Fはぽんぽんとリズムもいい。コンビネーションスピン2つをここでもってきてます。まだまだ終わらない。ステップはクライマックスに向けて気持ちを高めます。疲れてもエッジワークでカバー。このままフィニッシュ。ありがとうございます!290.15。圧倒的でした。ランビエールさんが宇野のタオルをかざしてます。へー!と思ったらすごい近い距離で宇野に語りかけてます。うんうんいう宇野。

○最終順位(将棋のタイトル的に)
1. 宇野竜王
2. ジョウ名人
3. ジュナン王位
4. イグナトフ王座
5. リッツォ棋王
6. サマリン叡王

宇野が優勝でファイナル進出。実力もさることながら、それまで250~260でみんな固まってたので、30点離すことになりました。ありがとうございます。ほかはなんとか下をかわす的な感じでしたが、それもそのはず、2~6位まで、FSの順位が6,5,4,3,2でした。そんなの誰も頼んでないよ。サマリンってそんなによかったかな…。リッツォさんはよかったです。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

日本シリーズ第3戦 毎日勝てそうで勝てない!

ピクミン・ブルームでやっと岩ピクミンに出会えた富井です。

さて、3戦目の先発は田嶋と小川。小川!お前おったんか!という気持ちになりました。なんで1戦目に出てこなかったの?とも思いましたが奥川も高橋も素晴らしかったですからね。3戦目はてっきり原樹里だと思ってましたよ。勝てるのでは?と思ってましたよ。・・・甘かったですね。

3回にはオリックにとっては理想的な点の取り方で小川から先制の1点をもぎ取ったのですが5回にバルガスを出してからの3失点が痛かった。「え、ここでバルガス?」と解説の梨田さんも思ったようでしたが、バルガス起用は裏目に出てしまいましたね。ここでやり返せたら結構良い波に乗れたと思いますが、守備のミスも出てしまっての失点になってしまいました。

あーもう思い出すがつらい。

オリックファンじゃなかったら面白い良い試合だったけど勝てそうで勝てないもどかしさ。これから第4戦目です。

秘密兵器・打者山崎福也の登場はなく、山崎颯一郎と石川の先発だそうです。

今日こそ勝利を期待!!!

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: 野球 | コメントする

大相撲11月場所2021:7日目

オリック完封負け。サカグチさんがスタメンということでめでたい反面、もとオリ戦士のサカグチさんが凶世羅ドームから種いもどものパゥワーを全部吸い取ってしまっているから、こんなことになるんです。これからは凶世羅ドームじゃないのでだいじょうぶだと思うんですが…。マイク松ですこんにちは。

九州場所は7日目。完封負けはやめておきたいですよね。

7日目。実況は藤井さん、解説は正面が鶴竜親方、向正面が舞の海さん。

天空海×魁聖。つかまえようとする魁聖ですが、逆に天空海が中に入って寄りきりました。差されすぎた感じですかね魁聖は。

松鳳山×千代の国。突き押しあい。激しいです。激しい体当たりも。千代の国の攻めもなんとか残す松鳳山ですが、千代の国がさらに激しく当たって押し出しました。すごい熱戦でしたね。

輝×佐田の海。突き押しあいから佐田の海がもろ差しになって出ようとするのですが、輝がかいなをきめて応戦。輝にきめだされる前に佐田の海が寄り切りました。いい判断。

豊山×千代丸。豊山いい押しですが千代丸が横に動いて引き落とし。

阿炎×北勝富士。アビがつっかけて待ったになり、立ち合いがいつもほどではなかったことで、北勝富士を押し込めず、逆にはたき込まれました。ついにアビに土。

石浦×栃ノ心。胸を合わせる形で石浦どうするか。なんとかいい形にしたい石浦でしたが、栃ノ心が逃さず寄り切りました。

千代大龍×琴ノ若。千代大龍が引いたところを琴ノ若が左四つ。しかしひねったところを千代大龍が出て寄り切りました。あんなに万全だったのに。鶴竜親方も無用な技でなんでそんなことしたのかと聞きたいとのこと。おっしゃるとおり。

照強×英乃海。右四つ。英乃海はしっかり組み止めたい。左上手をとって上手出し投げで勝ちました。

碧山×千代翔馬。千代翔馬が上手を取りに行って上手投げ。時々やる卑怯相撲ですね。

志摩ノ海×翔猿。おっつけあいから右四つになりますが、翔猿が引いてふりほどこうとしたところで志摩ノ海が追っていって押し出しました。展開が変わっても落ち着いて対応できましたね。

琴恵光×豊昇龍。踏み込みは豊昇龍、もろ差しにぱっとなって寄り切りました。そういう相撲の方がいいよね。

高安×玉鷲。おっつけあいになりますが玉鷲が強烈に押し上げて、高安を浮かせて押し出し。玉鷲の相撲になってきてますね。どんどんいきましょう!

宇良×遠藤。ふわっと立ち合い。宇良は間合いを遠くしたい感じ。下から入ろうとしますが、遠藤も十分ケアしています。おっつけあいで宇良の足が流れて、遠藤が引き落としました。

大栄翔×隆の勝。熱戦を期待しましたが、当たってすぐ大栄翔が倒れてしまいました。隆の勝の引き落としですが、大栄翔どうしたんでしょうか。全然足が出てなかった。

逸ノ城×若隆景。若隆景立ち合いで腰が入って全然足が出ず。逸ノ城のタックルを受けて吹き飛んでしまいました。

阿武咲×明生。突き押しあいから阿武咲がはたき込み。鶴竜親方は明生の足の運びをなんとかしないとと指摘。

御嶽海×霧馬山。霧馬山突き押していきますが、御嶽海が突き落とし1回で倒しました。今日はK.W.B.パゥワーが発揮できたようですね。

隠岐の海×貴景勝。オッキー兄さんが貴景勝と。今場所好調ですからね。今日はオッキー兄さんがつっかけてしまい、立ち合いで一気にもっていかれました。あららー。

正代×宝富士。マサヨの立ち合いは上手をとられましたが、なんか流れで二本入り、寄り切りました。あれなんで入ったんだろ。あー下がりながら巻き替えたんですね。

照ノ富士×妙義龍。妙義龍もろ差しになりかけますが、その前に照ノ富士の小手投げが決まりました。あぶなかった。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

日本シリーズ第2戦 元オリ戦士サカグチさんの帰還

山本由伸が沢村賞受賞。本当におめでとうございます。今年の成績は24連勝した田中まーくん並のすごさがありました。いつかメジャーに行ってしまうんかなと思うと寂しい気もしますが、メジャーリーガー相手にあのピッチングを見せて欲しいとも思う富井です。

さて日本シリーズの2戦目が行われました。先発は宮城と高橋奎二。実は少々勝てるんじゃないかと思ってました。実際5回ぐらいまでは宮城のピッチングが完璧だったのに対して、高橋は毎回ランナーを背負う展開。しかし宮城がだんだんと疲れを見せるのに対して高橋はむしろ調子が良くなっているようで、ストレートも投げ込んでくるわ球速も上がるわです。

まさか9回までは投げてこないだろうと思ったのですが9回も元気いっぱい、133球の完封試合です。

この試合のMVPはたいていの人が高橋だと考えると思いますが、大きなポイントはサカグチさんが先発に入っていたことです。そう、謎の元オリパワーが炸裂したのです。

このことまで知っていたとはさすがは高津監督、侮れません。

あー、オリックは残念だった。かくなる上は秘密兵器・打者山崎福也に期待するしかありません。いつ出てくるかしらんけど。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: 野球 | コメントする

フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(7):女子シングルFS

住んでるまんしょんのめんどくさい当番が終わったマイク松ですこんにちは。そんなにしんどくはなかったのですが、どんなこともいつかは終わりますよね…。

NHK杯は女子シングルFS。いい滑り期待したいです。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、女子シングルFS。実況は船岡さん、解説は荒川姐さん。

韓国のウィ・ソヨン。「トリスタンとイゾルデ」。3Lzは転倒でコンビネーションにならず。3Lo+2Tはうまく決めました。3Fも流れよかったです。2Aを決めてキャメルスピン。長く回ってました。最初のミスはひきずらずにできてますね。スパイラルは大きく決めるコレオシークエンス。2A+1Eu+3Sを後半で決めてきました。3Lz+2Tはなんとか。コンビネーションもリカバーしてます。3Loを決めてステップに。だいぶ疲れてるみたい。がんばれがんばれ。最後にコンビネーションスピン2つでフィニッシュ。がんばりました。トータル170.54。結構点出ましたね。

ドイツのニコル・ショット。「Rain, In your black eyes」。一気にスピードを上げて3F。コンビネーションはやめました。3T+2Tはほんとは3Fの予定だったのを変更してきてますね。3Loもほんとは3連続だった。静謐な音楽のプログラムなのに、自由に滑ってますね。2Aからシットスピン。てきぱき。コレオシークエンスはリンクを大きく使って、2Aにつなげてます。いい構成です。3S+2T、3S+1Lo+2Tは数を考えてとっさに考えたよう。計算のできるショット。ステップからキャメルスピン、レイバックスピンでフィニッシュ。最初からいろいろ数えながらやってしまいましたね。どんまい。172.37。

松生理乃。ベートーヴェン「月光」。2Aはのびのあるいいジャンプ。滑りもとてもなめらかですね。3Lz+3T+2Tを決めてきました!2Aはのびがあって高さもある。いいジャンプもってますね。3Loからコンビネーションスピンはまずまず。ステップは躍動感のある動き。エッジワークもなめらか。スピードに乗って3Lz+2Tは間にターンが入りました。3S+3Tはセカンドで回転不足。もうちょい!がんばれ!3Fは回転足りてなかったか。コレオシークエンスはいいスパイラルでした。もっと大きくやっていいぞ。コンビネーションスピンは入り方がよかったです。レイバックスピンでフィニッシュ。スピンのポジションよかったです。がんばりましたね!もっと伸びていきそうな予感。185.17。いい点出ました。

アメリカのアンバー・グレン。「Rain, In your black eyes」。ショットと同じですね。なんかはやってるんかな。いいスピードに乗ってます。3F+3Tはしっかり決めました。2Aは流れがよかったです。3Fはなんとか、3Lzはダブルに。うーんシットスピンでちょっと落ち着こう。ミーシャ・ジーの振り付けは音楽が止まってるところでもちゃんと考えてます。ステップはまずまず。3Lo+2Tは成功。パワーでもっと跳んでいきたいですよね。3Loは手をついてしまい単独。イーグルで2Aはステップアウトでコンビネーションつけられませんでした。コンビネーションスピンからコレオシークエンス。イナバウアーうまいじゃないですか。直接レイバックスピンにつなげてフィニッシュ。がんばりましたー。175.83。

第2グループ。

韓国のイム・ウンス。「エデンの東」より。バトルの振り付けです。3Lz単独からスタート。ほんとはコンビネーションの予定でした。3Fにいく予定でしたがタイミングがあわず跳びませんでした。めずらしいですね。3Loは流れよく成功。ポーカーフェイスですごいきっちり演技しそうなのに、わりと自由に跳んでます。3Lz+2A+SEQは流れよかったです。コレオシークエンスから3F+2T+2Loでリカバー。3Sはコンビネーションにしたかったけど無理せず、2Aでジャンプ終わり。キャメルスピンからコンビネーションスピン、最後は疲れてるけどステップがんばってます。レイバックスピンでフィニッシュ。最後まで滑りきりましたね。終わったあとは悔しそうな顔してました。186.68。ぎりぎり松生をかわしました。

アメリカのアリサ・リュウ。上を狙いたいですね。チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」。マッシモ・スカリが振り付け。最初から雰囲気を作れてます。3Aを決めてきました!しっかり降りたのがいいですね。ステップから3Sを跳んでスパイラルから3Loと入り方に工夫があります。イーグルから2A+3Tを決めました。前半はとてもいいですね。コンビネーションスピンは加速する構成。密度があるプログラムです。ステップは勢いがあってぐんぐん進みます。緩急の使い方もいい。3Lz+1Eu+3Fを決めてきました!これはでかいですね。3Lzも成功。あと1つ!3F+2A+SEQも決めてジャンプ終わり。イナバウアーから入るコレオシークエンスはちょっと疲れてるか。コンビネーションスピンはまた回転速度アップ。レイバックスピンでフィニッシュ。これも回転が速かったです。これはやりましたね!ノーミスで決めてきました。これがリュウの実力ということでしょう。202.90!

韓国のユ・ヨン。「レ・ミゼラブル」より。ボーンの振り付け、しっかりお願いします。3Aはステップアウトで転倒。惜しいです。3Lz+3Tは幅のあるジャンプ。3Loもいい降り方。なにげにこのパワージャンプが持ち味なんですね。2Aからステップ。ステップはよかったけど終わったあとがつなぎがんばってほしい。3Lz+1Eu+3Sを成功。レイバックスピンも回転が速いです。2A+3Tはすごい幅が合った。3Fからコンビネーションスピン。終わりが音楽にあってた。コレオシークエンスもまだ元気。コンビネーションスピンでフィニッシュ。最初のジャンプだけでした。演技全体をしっかりまとめましたね。203.60。

河辺愛菜。自分らしい演技をお願いします!サラ・ブライトマン「Miracle」。3Aはちょっと勢いが足りず決められませんでした。3Lz+3Tはばっちりです。つなぎの部分にさすがの表現力。レイバックスピンもいいポジション。3Loは確実に。3Lz+2Tからのステップはエッジワークの中にもしっかり表現。2A+3T+2Tを決めました。シットスピンから最後のジャンプへ。3Fを決めて、3Sでジャンプ終わり。コレオシークエンスはいいイナバウアーですね。まだスタミナもある。コンビネーションスピンでフィニッシュ。がんばりました。よくがんばった。205.44!なんとかかわして2位!

坂本花織。横綱お願いします。「No more fight left in me」ほか。スピードがすごいですね。2Aはでかいジャンプ。全然スピードも落ちてない。3Lzは斜めになりましたが問題なし。カメラが追い切れてない。3F+2Tは成功。3Sに至るまでのステップもいい構成です。シットスピンは終わり方もいい。音楽の変わり目に入れてます。3F+3Tは全く大丈夫。1つめの3-2も3-3いけそうなくらい。2A+3T+2Tと確実に決めてきます。あぶなげなし。後半のスタミナ強化にも取り組んできたとのことですが、最初からありますよね。ステップは長いけど全然大丈夫。コンビネーションスピンからコレオシークエンス。スピードは全然落ちてない。3Loをなんとか決めて、コンビネーションスピンでフィニッシュ。回転の速いスピンで決めました!すばらしい演技でしたねー。223.34。横綱相撲でしたねー。

○最終結果(将棋のタイトル的に)
1. 坂本竜王
2. 河辺名人
3. ユ・ヨン王位
4. リュウ王座
5. イム・ウンス棋王

坂本の演技は圧倒的でしたねー。とにかくがんがん滑ってがんがんジャンプ跳んで。その姿勢が表現力になっていく。表現の意志を強く感じる演技でした。河辺がなんとか2位。これは自信になるでしょう。ぎりぎりかわして。まだまだ伸び盛り、これで次のステップも見えてきます。ユ・ヨンは3位。ぴょんちゃんのときは年齢制限で出られなかったんですね。今度こそはつかみとりたい代表。アリサ・リュウはやっと本来の力をみせてくれました。イム・ウンスも2枠目、勝ち取りたいところです。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

日本シリーズ第1戦 野球は最後までわからない

ピクミン・ブルームをやり過ぎて毎日1万歩ほど歩いている富井です。ともすれば1万5千歩になることもあり、慢性的に足の痛みを感じています。

さて、日本シリーズが始まりました。オリックの試合をあまりまともに見てなかったので今日こそは最初から最後まで見ようと張り切って昼からおでんを仕込みました。

BS1の解説は元阪神の藤川さんと元ヤクルトの宮本さん。2人とも野球に厳しい解説をされる方なのにお祭りである日本シリーズはどうやって盛り上げるのかなと思っていたら、いつも通りの野球に厳しい解説でした。特にヤクルトは不利だと思っているらしくダメ出しモード。山本由伸は藤川さんから見ても素晴らしいピッチャーらしくお褒めの言葉をいただけるのですが、なんせヤクルト先発の奥川もCSで9回100球以下の完封試合、通称「マダックス」をやってのけるピッチャー、オリックスも全く点が取れず0-0の息の詰まる試合が続きます。

というか、ヤクルトってこういうチームでしたっけ?

打力はすごいけどピッチャーはもう一つ、そして守備も粗いみたいなイメージがあったのですがやっぱり宮本さんがコーチの間にガミガミと言って鍛えたのでしょうか、すごくいいじゃないですか。守備が堅い。ロッテの内野もすごいなと思いましたがヤクルトも堅守のチームでしたね。

ということで、どんどんオリックが追い詰められていく雰囲気になっていきます。そうはいっても山本由伸ですよ、と思ったのですが、さすがにこの場面で1点も取ってくれないとなるとさすがの山本のコントロールも乱れが出てきます。先制はヤクルト。山田への四球を皮切りに村上は三振に取ったもののサンタナへは思わず山本の声が電波に乗ってしまうほどの失投で四球。中村にセンター前に落ちるヒットを打たれて1点を失います。

これはオリックスには大誤算。とりあえず山本由伸で1勝は確実だと思っていたのでまさか奥川より先にマウンドを降りるとは・・・。この時点で私の中での勝率は4割ぐらいに低下。その後奥川から代打モヤがホームランを打って同点になり勝率6割ぐらいだなと思いましたが8回に村上にツーランホームランを打たれた時は、正直負けたなと思いました。吉田正尚はまずまずの当たりがでてましたが杉本が完全に押さえ込まれてるし。

そしたら、ピクミンにエキスを与えてデコピクミンにしようと熱中しているときですよ。9回に先頭打者の紅林がヒットを打つと代打ジョーンズが四球、そしてその代走に代走ボーイズの代表格・佐野が出ると福田のバントがフィルダースチョイスを誘い、ノーアウト満塁。そして宗がイチローばりのセンター前ヒットを打つと同点、その上ここまでヒットのなかった吉田正尚が大きなセンター越えのヒットを打ってサヨナラ勝ちを収めました。

すごい。9回まで全く勝ちの匂いがなかったのに!

しかしこれがオリックですよね。最終盤に攻めて攻めて攻めまくる。

なぜかここにくると緊張せずいい集中を見せる。

やっぱり私がちゃんと見ていると勝たないんだな・・・とも思いましたが、なんとか1戦目の勝ちをリアルタイムで見ることができました。

明日は宮城と高橋(?)の先発らしいです。

相手は強いということはよくわかったのでなんとか打ち崩して欲しいですね。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: 野球 | コメントする

大相撲11月場所2021:6日目

ヘッドフォンをして食器洗いをする様子が予想以上にDJ。そんなことないやろと思ったらほんとにDJでした。マイク松ですこんにちは。僕もやってみようかな…。

九州場所は6日目。まわしをつけて相撲を取る様子が予想以上に力士です。

6日目。実況は三輪さん、解説は正面が北の富士さん、向正面が押尾川親方。

千代丸×魁聖。魁聖踏み込みよく間合いを詰めて、押し出しました。立ち合いがいいと魁聖も手強いぞ。

佐田の海×阿炎。アビが佐田の海の出足を受けて初めて後退。アビがまわりこんで、とっくり投げで勝ちました。珍しいですねー。顔をはさんでひねる投げ。

輝×松鳳山。突き押しあいになりましたが、輝が胸を突いて突き出しました。回転では途中までは互角でしたね。

千代の国×栃ノ心。当たり合っていたところで千代の国がたぐって崩しました。栃ノ心残しましたが、千代の国がまたたぐって押し出し。タイミングよかったですね。

石浦×天空海。一度待ったのあと、石浦が変化してはたき込み。うーん。

千代大龍×豊山。千代大龍当たって引き落とし。はーい。

碧山×琴ノ若。右に動いた琴ノ若、でも突き押しあいになって、琴ノ若が押し出しました。立ち合いはいまいちでしたがそのあとはよかった。

北勝富士×英乃海。英乃海肩すかしにいくかと思いましたが、うまく残して出ました。しかしいい出足だったのに英乃海のはたき込みが決まり負けてしまいました。出足はいいんです出足は。

照強×翔猿。おもしろそうな一番。低く当たります。翔猿がいなして足をとって一気に出ました。2人とも土俵の外までいきました。決まり手は送り出し。

志摩ノ海×琴恵光。全敗対決。志摩ノ海が立ち合い押し込みました。琴恵光が切りながら上手をとりましたが、志摩ノ海が体を開いて突き落としました。琴恵光がんばれ。

高安×宇良。1敗対決。高安はみて立ちました。宇良は中に入りたい。一度離れて、高安が張り手にいったところを足をとって倒しました。見事な足取り。スピードありました。

千代翔馬×豊昇龍。豊昇龍が左四つから上手を引きました。上手投げで振り回し、返しの切り返しで勝ちました。

玉鷲×遠藤。玉鷲が頭で当たって一気に押し出し!玉鷲のってきましたねー。

阿武咲×若隆景。阿武咲いい当たり。若隆景中に入れず、引いてしまいました。阿武咲ようやく初日。

逸ノ城×霧馬山。立ち合い前まわしの霧馬山、頭をつけます。上手をとろうとする逸ノ城。霧馬山もそこはケアします。肩越しの上手をとろうとしたところで霧馬山が上手出し投げで勝ちました。ようやくこちらも初日。

御嶽海×妙義龍。御嶽海が変化して上手をとろうとしますがとれず。そこでどん引きではたき込み。永世関脇とは思えないだめな立ち合い。そんなことしてたら先代にのろわれますよ!

大栄翔×明生。明生が立ち合いで差しにいきますが、大栄翔が引き落としました。大栄翔差されてしまいましたがなんとか。

正代×隆の勝。隆の勝いい立ち合い!一気に押し込んで押し出しました。しかし物言いで同体取り直しに。まあ同体っちゃそうかもしれませんが、大関が普通に押し出されてますからね…。取り直し、また隆の勝が押し込みます。マサヨも押し込まれますが、上手をとってなんとかします。でも今度は隆の勝が寄り切りました。2回負けた感じですよね…。

宝富士×貴景勝。貴景勝が押して押し出し。さすが的も大きいし、思いきって当たれるのもありますね。

照ノ富士×隠岐の海。そして結びは横綱vs.オッキー兄さんです!たすけてー!左四つでいい差しの兄さん。照ノ富士は上手はブロックされてる。前まわしにして引きつけて寄り切りました。少しはがんばりましたよ。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 NHK杯(6):アイスダンスFD

オリックが日本シリーズ第1戦サヨナラ勝ち。詳細は富井が書いてくれると思いますが、オリックが負けそうになって、われわれができる最大限の援護、あきらめるを発動させたのがよかったようです。マイク松ですこんにちは。

NHK杯はアイスダンスFD。演技自体のおもしろさに加えて、日本勢同士の戦いも注目とか。時代は変わりました。

フィギュアスケートグランプリシリーズNHK杯、アイスダンスFD。実況は星野さん、解説は宮本アニキ。

第1グループから。ロシアのソフィア・シェフチェンコ&イーゴリ・エレメンコ。シニア3シーズン目。「Heaven I Know」ほか。ペアっぽい入り。StLiから入りました。つながりがいいですね。ツイズルは他のエレメントをはさんで決めました。つなぎはもう少しスピードほしいです。CiStは落ち着いた音楽でじっくりみせてました。のびのあるスケーティングを意識。CuLi+RoLiはうまく切り替えられてました。ダンススピンはまずまず。コレオステップからツイズルでフィニッシュ。もっとスピードがどんどん上がるような滑りができるといいですね。トータル160.13。

ウクライナのアレクサンドラ・ナザロワ&マキシム・ニキティン。「ムーラン・ルージュ」より。最初は雰囲気出せてますね。小さいリフトをはさんでツイズル。よくあってますね。スライディングムーブメントはとても低かった。スピードもでてますね。SlLiはがんばってホールドしてました。CiStはしっかり関係性をみせてる。うまいステップですね。CuLiは片足のホールド。これはすごいです。ガガさんの「バッド・ロマンス」に入ってMiSt。雰囲気変えてきました。ダンススピンからコレオステップ、しっかり盛り上げてコレオリフトでフィニッシュ。自分たちらしい演技できてました。165.38。

小松原美里&ティム・コレト。FDで逆転したいですね。「SAYURI」より。ダンススピンから入ります。よく作ってありますね。CuLiは片足で。コレトパワーありますね。ツイズルはよく合ってました。間のつなぎもおしゃれ。MiStはスピードもあるし、SlLiはまっすぐに進んでいてよかったです。コレオリフトからCiStに入ります。曲にあわせた優雅な滑りの構成。RoLiはポジションチェンジもなめらかでした。コレオステップは最後までしっかり演じてました。ベストは尽くせましたね。172.20。

村元哉中&高橋大輔。これは楽しみです。「ラ・バヤデール」。いきなりエモい構図。こちらもダンススピンから入ります。村元の演技がうまいし回転も速い。スピードもあるしSlLiは降ろし方にも工夫。高橋のパワーもついてきてますね。そしてMiStはエッジが深い。もともとできてたんだけどすっかりダンスのステップになってる。RoLiからStLiにもっていく一連の流れがうまいですね。このプログラムとてもいいぞ。DiStはほんとアニキのいうようにスケーティングにのびがある。最後までスピードもあるし。ツイズルは最後までよくあわせてます。技術ありますねー。コレオステップは見せ方を熟知した本領発揮といったところ。コレオリフトも丁寧に降ろしてるし、スライディングムーブメントもすばらしかったです!いやー技術上げた上げた!努力が見えました!179.50!

第2グループ。

カナダのマージョリー・ラジョワ&ザッカリー・ラガ。ファンキーな衣装ですねー。「ブルー 初めての空へ」より。鳥っぽいイメージか。StLiはぶんぶん振り回し、RoLiにつなげてます。ホールドが安定してる。いきなりスピードあげてきましたね。DiStはチェンジオブペースも効果的。ぐんぐんリンクを進んでいきます。CiStからツイズルはてきぱき終わらせる。スピニングムーブメントからCuLiは入り方もスムーズ。ダンススピンを盛り上げ要素として使ってる。コレオステップまで最後までとばしてました。最後まで動き続けてましたねー。がんばった。187.38。

スペインのサラ・ウルタード&キリル・ハリアヴィン。ウルタードの背筋がすごい。「Since I’ve been loving you」ほか。もはやウルタード with Hといえるようなプログラムですね。ツイズルは回転が速い。SlLiはあぶなかったですがなんとかHが耐えました。絶対に落とせない。DiStから強引に持ち上げてのStLi。Hはわりとパワーあるんですよね。曲が変わってダンススピンに。軸もしっかり。MiStは離れていてもスピードが落ちない。かっこいいムーブメントからダンス部分。がんばってます。RoLiでフィニッシュ。後半はスピードを維持するのが大変でしたが、問題ないでしょう。188.09。

イギリスのライラ・フィアー&ルイス・ギブソン。イギリス組きたよ。「ライオンキング」より。すごいなるほどと思わせます。そしてCuLiはやばいポジションをすんなり決めてきます。独創的です。CiStはディープエッジとのびのあるスケーティング。わかりやすい題材を使って技術をみせつけるのがこのペア。スピードもあるしところどころ技術をみせてきます。ダンススピンは音楽の変わり目で。回転速度が速い。ツイズルは大きな回転。ちょっとずれたけどだいじょうぶ。StLiはローテしながらステイ、そしてRoLiにつなげる大技。そしてコレオステップに入って踊りまくる。ダンスがうまいですよね。SlLiからRoLiにつなげるコレオリフト。スライディングムーブメントでフィニッシュ!これはいい演技、いいプログラム!イギリス組の本領発揮ですね!191.91。

アメリカのマディソン・チョック&エヴァン・ベイツ。最初から雰囲気出してきます。ダークダーク。「ダフト・パンク・メドレー」。いい雰囲気と思ったらベイツが転倒してしまいました。何があったんだ。SlLiは大きな演技。そのままRoLiにつなげてます。このリフトに間に合ってよかったよ。ツイズルはばっちりあってました。ずれがわかりやすい振り付けなのに。つなぎ部分のダンスもめちゃうまいぞ。リフトっぽいスライディングムーブメントも難しい。ダンススピンもこんな前衛的なのに基本に忠実。ステップからStLiにつなげる流れもうまい。DiStからコレオリフトでフィニッシュ。最初の転倒はありましたが、力はみせましたね。210.78。

ロシアのヴィクトリア・シニシナ&ニキータ・カツァラポフ。いうたらなんですが、余裕をもって挑めそうですね。ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」ほか。いきなりトップ氏ピードからCuLi。大きいし降ろし方がすばらしい。ツイズルはなめらかな演技にのっててきぱき。CiStは情感たっぷりで視線の合わせ方も優れたところ。もちろん高い質のスケーティング。終わりにStLiにつなげます。回転が速い!スライディングムーブメントがうまく曲にあわせて入れてます。ダンススピンも回転が速い。このカップルも最後はしっかり踊ってきます。RoLiでフィニッシュ。ありがとうございまーす。215.44。

○最終結果(将棋のタイトル的に)
1. シニシナ・カツァラポフ竜王
2. チョック・ベイツ名人
3. フィアー・ギブソン王位
4. ウルタード・ハリアヴィン王座
5. ラジョワ・ラガ棋王
6. 村元・高橋叡王
7. 小松原・コレト王将

シニシナ・カツァラポフが優勝。余裕を持って勝てましたね。チョック・ベイツはまた雪辱の機会があるでしょう。フィアー・ギブソンはエモかったです。これぞイギリス組。まだまだよくなるぜ。ウルタード・ハリアヴィンはなんとかRDの貯金で逃げ切った形。ラジョワ・ラガの方がFDはよかったみたいです。

村元・高橋は6位。小松原・コレトにRD、FDどちらも勝てました。FDはほんとにスタンダードなバレエ音楽でしたが、ああいうのやりたいから高橋アイスダンスやってるんですよね。2人の関係性もよくなってるし、でもまだまだ上はいる。上だけをみてやっていきたいですね。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

大相撲11月場所2021:5日目

紅白歌合戦出場歌手発表。もう年末かと思うのですが、また特別企画でマツケンサンバIIが歌われるようです。世間でマツケンサンバに何が起こっているんだと思うマイク松ですこんにちは。

九州場所は5日目。踊れ南のカルナバル!

5日目。実況は小林さん、解説は正面が芝田山親方、向正面が立浪親方。

天空海×阿炎。最初少し押し込まれましたが、アビはどんどん前に出ていって押し倒しました。体ごと前に出るから圧力がある、当たり前ですがなかなかできないです。

千代丸×松鳳山。松鳳山張り差しにいきますが、千代丸は止まらず押して押し出しました。松鳳山も残したんですが及ばず。

佐田の海×千代の国。千代の国いい立ち合いで押し込んだ。佐田の海も差して出ましたが、千代の国突き落とし。物言いがつきました。同体で取り直し。いいジャッジです。突き押しとはたきから、右四つになって寄り切ったのは千代の国。先手先手で攻めました。

輝×栃ノ心。栃ノ心が再出場してきました。右差しから上手をとって寄り切り。体調はいいみたいですね。ここから盛り返そう。

豊山×魁聖。魁聖いいおっつけで出ます。豊山も上手をとりますが、がっぷりになったら魁聖。寄り切りました。

千代大龍×北勝富士。一度待ったのあと千代大龍が押して押し出しました。もうタイミングで勝負してるな。

石浦×英乃海。石浦少し動いてはずから攻めようとしますが、英乃海が前に出ました。石浦背負いにいこうとしましたが送り出し。

碧山×照強。突き放す碧山。照強ははずにつきたいです。まわりこんで攻め手を探ります。碧山も逃がさないように正面において突き押し、左上手をとりました。右もとろうとしますがだいぶぜいぜいいってます。しかし照強が中に入って下手投げ!逆転しました。よく粘りましたね。

琴ノ若×翔猿。翔猿ダッキングで突き押しをかわし、押し出しました。一瞬の技でしたね…。琴ノ若も消えたと思ったかも。

宇良×千代翔馬。宇良低くくいついて千代翔馬につかまらず、腕をひっぱって引きずり倒しました。決まり手はとったりですが、技みせましたねー。

琴恵光×玉鷲。玉鷲立ち合いから押して押し出し。琴恵光なかなか初日出ない。がんばって。

高安×豊昇龍。左四つに組み合う形。寄って寄り切りました。豊昇龍も粘りますが足が出てました。今日は早かったです。

志摩ノ海×遠藤。志摩ノ海がおっつけて出ていったところを遠藤がはたき込み。物言いがつきましたが遠藤の勝ち。

阿武咲×宝富士。一気に出た阿武咲。宝富士中に入られそうになりましたが土俵際で突き落とし。宝富士が勝ちました。阿武咲立ち合いはよかったんですが。

逸ノ城×大栄翔。大栄翔の押しに逸ノ城まわりこみますが、大栄翔がさらに回転を上げて押して押し出し。大栄翔らしい相撲でした。これはのっていけそう。

霧馬山×明生。突き押しあいで霧馬山いい突き押しでしたが、明生が押し返して押し倒し。一発で逆転しました。腰が入ってしまったか。霧馬山は攻めていただけにショックかも。

御嶽海×若隆景。前まわしをとった若隆景。御嶽海は重さをいかして出ますが、若隆景が出し投げから頭をつけます。そして寄り切り。今日は先に攻めていきましたね。K.W.B.パゥワーをまだ使いこなせないか。永世関脇は期待の若手をぶっつぶしてこそ。Do it!

妙義龍×貴景勝。貴景勝立ち合いから押していって、相手に横を向かせて押し出しました。貴景勝のってきてますね。おっつけで相手の向きを変える工夫まで。

正代×隠岐の海。なぜか大関戦になっているオッキー兄さん。マサヨが乗り切れないうちに倒したい。左四つでいい上手をとりました!マサヨに動かせず寄り切り!やりましたー!!大関撃破!これが暗黒卿の相撲ですよね。インタビューはアングルといい絵面といい若干プロレスラーっぽいんですが、どやってたということでしょう。プロビデーンス!!

照ノ富士×隆の勝。右差しからかいなを返す隆の勝。照ノ富士も残しながら逆に崩して、最後は上手投げで勝ちました。隆の勝相撲は悪くなかった。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

大相撲11月場所2021:4日目

藤井聡太四冠 「王将戦」挑戦権獲得。めでたいことですが、挑戦権獲得と聞くと、やっぱりアタック25を思い出してしまうマイク松ですこんにちは。パリ挑戦権獲得!!

九州場所は4日目。優勝挑戦権獲得!!

4日目。実況は大坂さん、解説は正面が尾車親方、向正面が二十山親方。

天空海×松鳳山。左四つになりましたが、天空海が先に上手をとりました。寄ったあとで上手投げ。松鳳山にとっては苦手な相手みたいですね。

大奄美×佐田の海。右四つ左上手の佐田の海、上手出し投げで勝ちました。今場所は勝負が速いですね。

魁聖×阿炎。アビ立ち合いからのど輪で攻めます。そして起こしてさらに押し出し。今日はのど輪が効いてましたね。大勝ちするかもと尾車親方。

輝×千代丸。輝がどんどん前に出ながら押していきます。千代丸もすごい勢いで回り込みますが、ついていった輝が突き出し。いい相撲です。

豊山×千代の国。千代の国いい突き押しでしたが、すっぽ抜けて前に倒れてしまいました。一応豊山のはたき込み。

琴ノ若×石浦。石浦左を差していきます。琴ノ若引っ張り込もうとしますが、石浦が前に出て不思議な寄り切り。片手で寄り切った感じでした。

北勝富士×照強。慎重に立った北勝富士。突き押しあいになりますが、うまく照強がいなして対抗。北勝富士が右四つ左上手。まわしとってしまいましたが、照強が動いても離さず、はずから攻めて最後は押し出し。慎重でしたね。

碧山×千代大龍。千代大龍が九重メソッドで引き落とし。でも今日は押しが効いてましたね。

琴恵光×英乃海。右差しの琴恵光。どんどんあおって出て行きますが、英乃海がうまくいなして突き落としました。琴恵光なかなか初日が出ない。

宇良×翔猿。低く押し合う展開。翔猿がタイミングよく引き落としました。

千代翔馬×玉鷲。千代翔馬張り差しにいきますが、玉鷲が小手投げで対応して、さらに突き押しで突き出しました。いい対応でしたね。

高安×志摩ノ海。高安のど輪で押し込みますが、志摩ノ海なんとかまわりこんで、頭四つの形。また高安長い相撲になりそうです。志摩ノ海おっつけますが全然高安が下がらない。押し合いになりますがまた頭四つ。全然動かないです。ここで高安が右四つ左上手から上手投げ。長い相撲を制してますね。

豊昇龍×遠藤。遠藤が差して引っ張り込む形。豊昇龍投げにいきますが、遠藤が下手投げで勝ちました。

隠岐の海×宝富士。オッキー兄さん登場。左四つになりました。上手を探る両者ですが、宝富士が寄って寄り切りました。さすが右四つになると力出しますね。オッキー兄さんのプレゼントだよ☆

隆の勝×霧馬山。激しい当たりあいでしたが、間合いを詰めた隆の勝が押し出し。霧馬山なかなか初日が出ないですががんばれ。

御嶽海×逸ノ城。御嶽海左に動いてつかまらないようにしながら、はずから攻めて押し出し。逸ノ城にまったく相撲をとらせませんでした。ノーマークのうちに永世パゥワー発揮じゃい。

妙義龍×明生。明生いい立ち合いで押し込んで突き落としました。先手とれましたね。

正代×若隆景。マサヨ立ち合いで押し込んで、逃げる若隆景をしっかり追って押し出しました。今場所は立ち合いでリードできてますね。

大栄翔×貴景勝。貴景勝が積極的に突き押し。大栄翔も体勢を立て直していきますが、逃さず貴景勝が突き落としました。

照ノ富士×阿武咲。阿武咲うまくあたって中に入りますが、右が入ったところで照ノ富士がかいなをきめてきめ出しました。あれはきつい。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする