全米フィギュアスケート選手権2020(5):ペアSP

マエケン、やっぱりツインズへトレード移籍へ。三角トレードは破談になったそうですが、それで元さやはきついですよね。でもミネソタでもがんばってほしいマイク松ですこんにちは。重要度は上がりますよね。それにしてもLADはなんで手放したんだろう。
今日はフィギュアスケートの全米選手権、ペアSPです。いっぺんやっていたんですが、途中でレコーダーが止まってできてませんでした。

全米フィギュアスケート選手権2020、ペアSP。実況は小林さん、解説は岡部さん。
オリビア・セラフィニ&マーヴィン・トラン。いろんなアーティストのメドレー。また出たよこの適当な曲紹介。3Twはちょっとばーんと降ろしましたね。3Tは決まりました。Dsはよく支えていて見応えあります。グループ5アクセルラッソーリフトは上げ方降ろし方もよかったです。ソロスピンは最初ずれて離れてしまいました。3LzThはまずまず。MiStはよくユニゾンとれてました。トランはいろんなところの代表になってますね。61.08。
ジェシカ・ファンド&ジョシュア・サンティラン。ブライアン・ジャスティン・カラムによる「クリープ」。3Sはよくあってました。3Twはキャッチがうまくいかず。つなぎ部分でSlLiをしたあとDs。てきぱきしたあとのソロスピンはずれてました。グループ5アクセルラッソーリフトはまずまず。MiStはあわせること重視。またCuLiを入れて3LoThはいい流れでした。芸術表現に重きを置いてるのはいいことです。
オードリー・ルー&ミーシャ・ミトロファノフ。2年前は全米ジュニアのチャンプだそうです。「ムーラン・ルージュ」ほか。3Twはまずまず。ソロジャンプは3S。しっかり決めました。グループ5リバースラッソーリフトはこれもまずまず。ちょっと重そうですが。3LoThはいい流れで成功。Dsは最初から最後までスムーズ。このへんは技術ありますね。MiStはもう少しスピードがほしいけど、ユニゾンはばっちり。ソロスピンはよくあってました。この先もっとうまくなっていきそうな感じはあります。のびしろがある。65.06。
アメリカのアレクサ・シメカ・クリエリム&クリス・クリエリム。「キャデラック・レコード」よりビヨンセ「アット・ラスト」。入り方もうまく雰囲気つくれてますがなんでもないところで転倒しそうでした。あぶない。3Twはでかい出来。3Tは成功。夫が失敗することが多いと岡部さん。夫に当たりきついです。ソロスピンは回転速いしよくあってました。うっかりミスがなければ今日はだいじょうぶそう。MiStは2人の関係性までつくれてますね。3LzThを大きく決めてきました。いいジャンプ。あとはリフトです。グループ5アクセルラッソーリフトはローテもなめらかでした。最後は質の高いDsでフィニッシュ。力をみせましたね。今日はばっちり。77.06。パーソナルベスト更新。
ヘイブン・デニー&ブランドン・フレイザー。「シルク・ドゥ・ソレイユ」より。3Twは出来よかったです。質が高い。3LoThは降りられていたのに転倒。もったいないわ。3Sはデニーがダブルになりました。Dsで落ち着こう。ソロスピンはあとでリカバーするし距離が近かったです。MiStはもっとスピードがほしい。慎重になってるのかな。グループ5アクセルラッソーリフトはポジションチェンジうまかったです。61.33。
ジェシカ・キャララン&ブライアン・ジョンソン。ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」より。スピードに乗った助走から3Sはジョンソンが回転不足。3Twは高さありました。難しい入りから3LzThは着氷やわらかかったです。Dsからソロスピン。最初はずれてましたがうまくあわせてまたずれました。ステップは関係性はよくつくれてるのですがスピードがほしい。グループ5リバースラッソーリフトは工夫ありました。67.56。ジャンプがうまくいけば70点いってたとのこと。
アメリカのアシュリー・ケイン=グリブル&ティモシー・ルデュク。ケインは結婚してグリブルがついたそうです。アーティスティックな入り。グラデーションの衣装も工夫あります。「ア・ストーム・イズ・カミン」。3Twはキャッチがあぶなかったですね。3Sは成功。そろってました。3LzThはツーフットになりました。グループ5アクセルラッソーリフトは降り方が難しかったです。つなぎの部分もよく演じてる。Dsからソロスピン。I字スピンまでいきました。ステップは振り付けがとてもいいですね。音楽にもあわせてるし曲の解釈まで進んでます。いいプログラムでしたねー。まだ伸ばせそうです。68.86。Dsはノーバリューだったらしい。ぽかーんとしてます。
アメリカのタラ・ケイン&ダニー・オシェイ。ドビュッシー「月の光」。クラシックが入ると安心します。Dsから入ります。いい雰囲気作り。3Twはかついでしまいました。いいつなぎから3Sはばっちり。ダンスリフトみたいなの入れて3SThも確実に成功。ソロスピンは回転あってる。MiStは時々入れるダンスリフトがいいアクセントですね。ユニゾンもよくあってる。グループ5リバースラッソーリフトは最後のフィニッシュまでスムーズなバリエーションでした。70.35。まずまずですね。ソロジャンプは回転不足だったそう。
○SP終わっての順位:(麒麟がくる的に)
1. シメカ=クリエリム・クリエリムがくる(2人で)
2. ケイン・オシェイがくる(2人で)
3. ケイン=グリブル・ルデュクがくる(2人で)
4. キャララン・ジョンソンがくる(2人で)
クリエリムたちがトップにきました。昨年はひどい結果でしたが、今年はしっかり実力をみせましたね。なんだか全米のペアは毎年持ち回りでチャンプが変わるみたいな、カドバンローテみたいな感じになっているのですが、そりゃ接戦になりますよね。でも今年はクリエリムたちが派手にやらかさなければいいのですが。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

欧州フィギュアスケート選手権2020(1):男子シングルSP

今更ですが、スーパーボウルはチーフスが制しました。ありがとうございます、富井です。今年はNFL100周年ということでかつての名選手がたくさん出てきました。トニー・ゴンザレスはめでたく選ばれていたのですが、私の大好きだったプリースト・ホームズ、ダンテ・ホールは見ることが出来ず、残念でした。いやーしかし、チーフスが49erに勝つとは夢にも思いませんでした!
さて、フィギュアスケート。私の大好きなエイモズはメダルが取れるのでしょうか。解説は岡崎真さん、実況は小林さん。
レビューは第5、最終グループです。
イスラエルのアレクセイ・ビチェンコ。Harel Skaat「Words」3Aは高さがありました。4Tはランディングが乱れましたが何とか着氷。キャメルスピンもまずまず。3F+3Tも幅のあるジャンプ。シットスピンの回転はもう一つかな。ステップシークエンスはベテランぽい。コンビネーションスピンはややシットポジションが高いようです。しかし、去年に比べたらよく戻してきました。78.27
フランスのアダム・シャオインファ。Joe Cooker「Never tear us apart」4T+2Tは成功。アクセルが1Aになってしまいました。もったいない。3Lzはステップアウト。キャメルスピンは止まりそう。コンビネーションスピンはちょっと短いらしいです。ステップシークエンスはややバランスを崩し気味。ちょっと気持ちがコントロールできてない感じですがステップは複雑で、本当は相当上手いんだと思います。シットスピンはOK。コーチがジュベール。65.21
チェコのミハル・ブレジナ。Chris Isaak「Baby did a bad bad thing」赤いシャツが印象的。4S+2Tは成功。3Fも流れのある美しいジャンプ。シットスピンもフライングポジションがかっこいい。3Aも大きくて美しい。ステップシークエンスも力が入ってなくて見事に滑っていきます。キャメルスピンは最後に足がキャッチできませんでしたがかっこいい。コンビネーションスピンも美しい。小さいミスはありましたが最高でした。89.77
エストニアのアレクサンダー・セレフコ。18歳。パトリック・ワトソン「I step out for a while」ジュニアとの掛け持ちだそうです。3Aは美しい。3Loもコントロールされた美しいジャンプ。シットスピンもポジションがいい。3Lz+2Tはややバランスを崩しましたがまとめました。キャメルスピンも回転が速い。しかしややトラベリング。ステップシークエンスも重心移動がおもしろい。と思っていたらつまずきました。もったいない。コンビネーションスピンも回転が速くていい。ジャケットの裾がひらひらするのがかっこいいですね。アイスダンスの選手みたいな雰囲気もあって素敵でした。今後が楽しみ。77.45
イタリアのダニエル・グラッスル。17歳。モーツアルト「レクイエム」イタリア選手権2連覇中。4Lo+3Tは成功。3Aも成功。キャメルスピンはポジションがユニーク。4Lzは転倒。残念ですね。ステップシークエンスも上手。シットスピンのポジションも低い。コンビネーションスピンも個性的な形。おもしろいスピンだな。おもしろい!岡崎さんをうならせるステップがすごい。76.61。この人も今後が楽しみすぎる。
ロシアのアルトゥール・ダニエリアン。16歳。ロシア選手権2位。Felix Gray「Don Juan」4Sは回転が速い。3Aはステップアウト。キャメルスピンは姿勢がきれい。シットスピンも美しい。3Lz+3Tも軽い。女子のようなジャンプ。ステップシークエンスはとてもスピードがあっていい。コンビネーションスピンも素晴らしい。ほんとロシア女子のトップグループのような雰囲気の選手。ジャンプの失敗がもったいなかったけどそれ以外はレベルが高くてあと3年したら欧州のトップメンバーが替わってしまいそうなこの3人です。84.63
ロシアのアレクサンドル・サマリン。「ブルース・フォー・クルック」すごいスピードからの4Lzでしたがステップアウト。今度は慎重に4Tでしたが転倒してしまってコンビネーションになりませんでした。キャメルスピンはOK。3Aは成功でほっと一息。個性的なシットスピン。コンビネーションスピンも回転が安定してて素晴らしい。ステップシークエンスブルースによくあってます。あああ・・・優勝を狙うにはちょっとミスが多すぎました。でもフリーでどのくらい巻き返すのか楽しみですね。74.77
ロシアのドミトリー・アリエフ。新ロシアチャンピオンだそうです。ロシア男子、戦国時代だな・・・。「Je dors sur des roses」4Lz+3Tは成功。簡単に跳びますね。4Tは回転不足のようだと岡崎さん。キャメルスピンはOK。3Aも着氷がもう一つ。ステップシークエンスは躍動感がある。シットスピンもOK。コンビネーションスピンはいいんだけど無難な感じ。88.45
ラトビアのデニス・バシリエフス。Tokio Myers「Bloodstream」女子からの熱い声援が!!それでこそランビエールの弟子。3F+3Tはよくまとめました。3Aは手をついてしまいました。代名詞のシットスピン。あいかわらずすごい。3Lzは力が抜けてて美しい。コンビネーションスピンも素晴らしい。ステップシークエンスも曲のリズムを外さない足裁き。キャメルスピンもポジション変化が素晴らしい。3Aがもったいないけどそれ以外は良かったです。80.44
フランスのケビン・エイモズ。プリンス「THe question of U」素晴らしい入りだったのですが、4Tは転倒。ルッツも1Lzに。キャメルスピンは回転が素晴らしい。落胆が伝わってくる・・・。3Aも転倒。シットスピンは素晴らしいのですが。コンビネーションスピンも魅せます。ステップシークエンスはいいのですが・・・。ああ、残念すぎる・・・。64.40。会場も、実況席も私も絶句・・・。優勝するかと本気で期待していたのです・・・あああぁ。
ジョージアのモリシ・クビテラシヴィリ。「Always watching you」3S+3Tはセカンドジャンプはパワーで跳びましたね。すごい。3Aはやや詰まりましたが持ちこたえました。キャメルスピンはゆっくり。4Tは転倒。シットスピンはまずまず。ステップシークエンスはまずまず。コンビネーションスピンはOK。最後のポーズがかっこいいよね・・・って、エイモズがショックすぎて頭に入らないです。82.44
イタリアのマッテオ・リッツォ。ジョン・レジェンド「Start on a fire」4Tはなんとか着氷。3Aは流れのあるジャンプ。素晴らしい回転のコンビネーションスピン。3Lz+3Tはセカンドジャンプが回転不足キャメルスピンは回転が止まりそう。シットスピンはいいですね。ステップシークエンスは身体の使い方が上手。スピードがあっていい。よくまとめました。79.07
ここで大変悲しいお知らせなのですが、ケビン・エイモズが26位でフリーに進めませんでした。うぇーん。失意のため、Top6の順位を置いて私は去ります。
○SPを終えての順位
1.ミハル・ブレジナ
2.ドミトリー・アリエフ
3.アルトゥール・ダニエリアン
4.モリシ・クビテラシヴィリ
5.デニス・バシリエフス
6.パウル・フェンツ

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: フィギュアスケート | 2件のコメント

プロ野球キャンプ2020における節分動向

早朝からのお仕事が思いがけず早く終わったので、ぱっと決断して映画「ナイブズ・アウト」みてきたマイク松ですこんにちは。超おもしろかったです。これはよかった。そんな映画知らんよ?という人にみてほしい。キャッチ!世界のトップニュースで紹介されていたんですよね。
さて、なにしろ節分の日がスーパーボウルだったため後回しになってしまっていましたが、今年もプロ野球キャンプにおける豆まきをまとめておこうと思います。最近毎年まとめているのです(2017年2018年2019年)。そしてにっかんは興味があるのか、各球団の豆まきをなぜかまとめてくれています。気が合いますね。せっかくなのでにっかんの紹介順にまとめておきます。
カアプは新外国人のDJ.ジョンソンとスコットが豆まきに挑戦。鬼役はカアプのスタッフのようです。喜んでくれたようですね。まいているのは落花生、にっかんの写真は厳しいようですが、やさしくまいています。
横浜はロペス、ソト、オースティンのトリオが豆まき。わりと毎年ニュースになっていますが、ソトのせいで「鬼はソト」というだじゃれになっているからでしょう。初参加のオースティンは喜んでいた様子。というか鬼の格好でソトに豆まきというよくわからない構図もすてきです。青いアフロがよく似合っています。
ヤクルトはナカヤマとやらが鬼役になって、子どもから豆を投げられています。いいことですね。積極的に鬼役を引き受けるとはいいやつ。
ロッテは前カアプのジャクソンと前ラクテンのハーマンが豆まき。鬼役は報道陣、最後は子どもにも豆を分けてあげていっしょに投げたそうです。たぶんやったことがあるので慣れたもの。結構鬼が多いですね。
ハムはバーヘイゲンとマルティネスが豆まき。スタッフっぽい鬼に対していい顔で豆を投げています。うれしそう。実際とても喜んでいます。こいつらいい助っ人やと思います。
ラクテンはマキタとタカナシが豆まき。鬼役は同僚のユゲだそうです。アンダースローとサイドスローなので顔にヒットしやすいようですね。でもおもしろいのは、マキタに年追い払いたい鬼と呼び込みたい福を聞いたら「アメリカでの2年間を追い払いたい。招きたいのは勝利しかない」とまじで答えられたところでしょう。もうMLB挑戦は黒歴史なんや。確かに向こういった2年間は西武も優勝したし。
黄泉瓜はハラカントクが報道陣を鬼役に豆まき。さすがホーチですね。接待スメルがぷんぷんします。選手がやりたがらないのか、監督が出てきているのはここだけです。
西武はニールとノリンが豆まき。鬼役は報道陣で、エンジョイした様子。
中日はドラ1のイシカワが豆まき。動画を用意してくれててさすが中スポですね。鬼役は誰かなと思ったら小田幸平らしいですよ。いつまでもいじられるおもしろい小田。さすがです。別の写真ではオーシマも参加してる。
ハンシンはガルシア・ガンケル・エドワーズ・もとSBのスアレスが4人で豆まき。ガルシアは鬼をひどいめにあわせるという本来の趣旨に従って、豆を使わずに鬼役の報道陣を威嚇していたそうです。タックルとかしていいんやで。みんなエンジョイしていたようです。
最後に種いも球団オリックですが、Tさんとアダチが恵方巻きを食べていました。え?オリック豆まきやらないの?と思われた方、ご安心ください。オリックは鬼を退治している場合ではなく、むしろ鬼には喜んできてもらって、戦力化したいのです。当サイトでは以前から鬼ックス計画として、球団名として提唱したり、地獄の特訓プランを提案したりしているのです。鬼は外とかいうのは恵まれている球団。ダークサイドの力を使って強くなるのです。鬼ッシスなのです。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 野球 | コメントする

全米フィギュアスケート選手権2020(4):男子シングルFS

立春は過ぎましたが、寒いですね。布団からでられない病を発病中の富井です。さて、寒いと言えばフィギュアスケート。実況は赤平さん、解説はお久しぶりの杉じい。
レビューは第2グループの後半から。
カムデン・プルキネン。「坂本龍一メドレー」4Tは着氷しましたが跳ぶまでが長いと杉じい。3Aは危なかったけどフリーレッグをつきませんでした。3Loも成功。3Lz+1Eu+2Sは最初のジャンプでバランスを崩しましたが根性でコンビネーションジャンプに。コンビネーションスピンはちょっとゆっくり。ステップシークエンスもちょっとお疲れの様子。3A+3Tは高さのあるジャンプです。3Lzの予定が1Lzになってしまいましたが続く3F+2Tは成功。コンビネーションスピンとシットスピンはやっぱりちょっとゆっくりだなあ。もっと力のある選手だと思いますが調子が良くなかったのかな。236.08
ショーン・ラビット。「Espana Cani」流れのある3F+3T。2AもOK。シットスピンはちょっと短いかな。3Lzは手をついてしまいました。ステップシークエンスの後3Fは転倒。3Loは高さはないけど成功。キャメルスピンもやや回転が遅い。3S+3Tはセカンドジャンプがもう一つ。2A+2T+2Tと続けざまにジャンプ。コレオシークエンスはわかりやすい。コンビネーションスピンはとても曲に合ってて良かったです。213.46。日本語がめちゃくちゃうまい!「これからザ・アイスとか日本のアイス、やりたい」って言ってました。赤平さんも「ぜひご一報いただければと思います」と応援。
ヤロスラフ・パニオット。映画「ゴッドファーザー」ほか。4Fは着氷がもう一つ。4S+2Tはたかさはありましたがやはりランディングがもったいなかった。3Aも流れがなあ。3Lo+2Tもなんとか。止まりそうなキャメルスピン。3Lz+1Eu+3Fももう一つですがそんなに大きいミスがないんですよね。ステップシークエンスもゆっくりだけど。3Lzは両手をあげて。3Sも何とか成功。ステップシークエンスの後でシットスピンとコンビネーションスピン。全体的に元気がなかったなあ。209.79
ヴィンセント・ジョウ。映画「クラウド・アトラス」より。4Sはきれいです。3Lzも両手をあげて余裕。3Fもいい。イーグルを挟んで3A+3Tと立て続けに成功。シットスピンはややトラベリング。ステップシークエンスも工夫がある・・・でももうちょっと滑って欲しい。3Lo+2TもOK。3Aはややバランスを崩しそうになりながら見事着氷。3Lz+1Eu+3Sも成功。キャメルスピンはややゆっくり。イーグルからバレエジャンプのコレオシークエンス。コンビネーションスピンは回転も速くていい。大きなミスなくまとめました。練習があまり出来なかったらしいですがよくまとめました。レベルが急に上がりましたね。275.23
アレクセイ・クラスノジョン。映画「ドラキュラ」より。4Loは高さがあります。見事。3A+3Tも素晴らしい。単独の3Aは大きくバランスを崩しましたが3Sは成功。キャメルスピンは身体が硬い。ステップシークエンスは曲によく合ってます。いい振り付け。3F+3Loも高さがあっていいジャンプ。3Lz+2T+2LoもOK。シットスピンはまずまず。3Lzも幅があります。コレオシークエンスはよくわからない。コンビネーションスピンはもう一つかなあ。これだけジャンプがいいんだからスピンはもうちょっとがんばって欲しいなあ。でもドラキュラっぽくて良かった。241.32
トモキ・ヒワタシ。ストラヴィンスキー「ペトローシュカ」4T+3Tは成功。単独4TもOK。3A+2TもOKです。シットスピンの回転がいい。バレエジャンプからの3SもOK。ステップシークエンスもいい。3Aも難しい入り方。3Lz+1Eu+3Fは素晴らしいバランスのジャンプ。コンビネーションスピンも上手い。コレオシークエンスも軽快。3Loも準備なく跳んでいい。ビールマンポジションの入るコンビネーションスピンも素晴らしい。達者な選手ですね。昔の選手で言うと織田信成系。いやー、良かった。278.08
アンドリュー・トルガシェフ。オペラ「トスカ」より。4Sは転倒。4T+2Tは成功させました。大きな3Aでしたが転倒してしまいました。3Lz+1Eu+3Sは大きなジャンプ。キャメルスピンも美しい。コンビネーションスピンも回転がはやくて軸がきれい。コレオシークエンスも魅せますね。4Tはステップアウト。3F+3Tは成功。3Loもオッケー。シットスピンも回転がはやくてきれい。ステップシークエンスもスピードがあって躍動感のある素晴らしいステップ。トルガシェフ、ジャンプの失敗が多かったけど、オペラに負けない高級感のあるスケートでした。いい!これからが楽しみ。これから伸びそう。260.64
ネイサン・チェン。映画「ロケットマン」より。衣装がマイナス10点だな・・・。4F+3T、素晴らしい。4Sはランディングがやや乱れましたが問題ないし。イーグルからの4T+1Eu+3Sもやや着氷が乱れました。キャメルスピンもポジションが美しい。曲にぴったり合ったスケートが気持ちいい。3Aのタイミングもすごい。ステップシークエンスも素晴らしい体幹。3Loの回転も速い。4T、3F+3Tとここにきて高難度のジャンプ。コレオシークエンスも踊りまくり。コンビネーションスピンも素晴らしい。もう素晴らしいとしか言えない。まさにロケットマンですねえ。330.17
ジェイソン・ブラウン。1位まで220点とか・・・無理だわ。でも、2位は全然いける!映画「シンドラーのリスト」より。素晴らしいスピード。3A+2Tは流れがあっていいジャンプ。4Tは両足着氷。3Aも素晴らしい流れ。3Fは準備動作なく跳んできました。コンビネーションスピンも素晴らしすぎます。3Lz+1Eu+3Sも流れがあります。3F+3Tも幅があって美しい出来。コレオシークエンスもスパイラルがすごすぎる。3Loも素敵。コンビネーションスピンの回転もいい。ステップシークエンスもすごい。バイオリンの音をブレードで弾いているよう。キャメルスピンも美しい。白鳥のように最後、倒れ込みました。ジャンプの難易度は高くありませんが、降りたジャンプの質としてはピカイチだと思いました。292.88
○最終順位(麒麟がくる的に)
1.ネイサン・チェンはきてた
2.ブラウンがきた
3.ヒワタシもきた
4.ジョウがくる
5.トルガシェフはくる(これから)
6.クラスノジョンがくる
いやー、SPの時点では女子の方がおもしろいと思ってマイク松氏にレビューを譲ったつもりだったのですが、男子が!全米男子が!!おもしろすぎました。
1位のネイサン・チェンは素晴らしいとしか言えないですが、難癖つけるなら衣装ですかね。あれは、スケート連盟が介入すべきではないでしょうか。まあ、それはさておき、2位のジェイソン・ブラウン!やってくれましたね。どこかで転倒してしまうのではと思った私を許して下さい。ここ数年を吹き飛ばす素晴らしい出来でした。世界選手権でメダルを取って欲しい。4Tさえ入れば間違いないとおもうのですがね。
ですが、ヒワタシもすごかった。さすがジュニアチャンピオン。フランス大会はどこに魅力があるのかわかりませんでしたが、いい選手です。そして復活のヴィンセント・ジョウ。いろいろ練習環境が大変だったみたいですが戻してくるところがさすが。
しかししかし、私の個人的収穫はトルガシェフ。ジャンプも大きいし、ステップも見事。スケールの大きな選手で最近の選手にはない雰囲気を感じます。このまま育って欲しい。クラスノジョンのドラキュラ感もよかった。あとはスピンだ!

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

全米フィギュアスケート選手権2020(3):女子シングルFS

「ヤマザキ春のパンまつり」をゲーム風に攻略する。なんでもすごい人はいるもんだなと思うマイク松ですこんにちは。これだけゲーム的に考えられればなんでも攻略できそう。大関が生まれない角界とかでその手腕を発揮してほしいです。
でも今日は全米フィギュアスケート選手権の女子シングルFSです。ちゃんとみておかないといけません…。

全米フィギュアスケート選手権2020、女子シングルFS。実況は赤平さん、解説は鈴木さん。
第1グループはこの人だけみさせてください。
グレイシー・ゴールド。だいぶコンディションも戻してきてるみたいですね。サラ・バレリス「シー・ユースト・トゥ・ビー・マイン」。スピードある助走から3Lz+2T。1つ1ついこう。3Fはシングルに。3Loは成功です。2Aはステップアウト。コンビネーションスピンは回転速度あります。場内も固唾をのんで見守ってる感じがありますね。ステップはエッジを丁寧に使ってじっくりやってますね。できることをやればいいんです。スパイラルから2Lz。3F+2Tは決まりました。3Sと成功するたびに大きな歓声。コレオシークエンスでは大きなスパイラル。シットスピンはポジションがいいです。最後はレイバックスピンでフィニッシュ。終わったあとの表情が印象的でした。じっくりやればいいんです。みんな待ってるから。161.75。
第2グループの途中から。
スター・アンドリューズ。「サロメ」。コレオシークエンスからスタート。身体能力の高さをみせます。おしゃれプログラムだな。3Tからスタートも手をつきました。3Fはシングルに。どうもジャンプうまくいかないですね。2A+3Tはばっちり。2Aからコンビネーションスピン。ジャンプさえいければ。3Lo+2T+2Loのコンビネーションは決まりました。つなぎもしっかりしてる。3Lo+2Tはなんとか。3Sと簡単なジャンプはいけてます。これでいいのだ。ステップはあぶないところもありましたがしっかり曲を表現。コンビネーションスピン、レイバックスピンでフィニッシュ。ジャンプさえいければいいんでしょうけどねー。181.78。
コートニー・ヒックス。映画「LOVERS」より「セブン・ネイション・アーミー」ほか。スムーズな出だし。3F+3Loをばっちり決めました!こんなのもってるとは。3Sは転倒。それじゃいかん。キャメルスピンはまずまず。ちょっと曲にあわせてゆっくりしすぎのような。3Lz+1A+SEQというおもしろ構成になったりしてます。3Lz単独は大丈夫。レイバックスピンは軸しっかり。ステップは上下の動きもよくできてるんですがどうも単調ですね。本田みたいにてきぱき演じてほしいのですが。3T+2Tは間にターンが入りました。3Fも高さありました。2Aからおもしろいポジションのコンビネーションスピンでフィニッシュ。地区大会からあがったらしく、もうちょいぴりっとしてほしいです。175.28。
最終グループ。
カレン・チェン。ビル・コンティ「オベイション」。最初の3Lzはいい出来です。2A+3Tを決めて流れに乗るかと思ったら次は1Fになりました。3Loは軽やかに成功。コンビネーションスピンで音楽が変わります。ステップはそのしっとりした音楽に乗って丁寧な印象。3Lzを決めたあと、2A+1Eu+3Sを跳んできました。いいぞ。しかし3Loはいまいち。コンビネーションスピンからコレオシークエンスは場内を盛り上げます。質の高いレイバックスピンでフィニッシュ。うーん。チェンにしてはジャンプが決まりませんでしたね。193.65。
アンバー・グレン。またサラ・バレリス「グラヴィティ」。はやってるのかな。3F+2Tはまずまずの出来。2A+1Eu+2Sをここでもってきました。ジャンプはスムーズではある。3Lzは転倒。3Loはふわっと降りました。シットスピンでちょっと落ち着きますか。2Lo+2Tに次はなりました。どうもぴりっとしないですね。2Fとジャンプが抜け気味。ステップはちょっと疲れてきましたね。コレオシークエンスは大きなスパイラル。2Aからコンビネーションスピンはいいポジション。最後はレイバックスピンでフィニッシュ。終わってがっかりしてました。最終グループまでは残ったのにという感じですが、よくやりましたよ。186.58。
ガブリエラ・イッゾ。「バラ色の人生」。3Lz+2Tからスタート。3Fはステップアウト。つなぎ部分をよくがんばってますね。3Lzもステップアウト。コンビネーションスピンはまずまず。2Aは成功。ステップは1つ1つ明確なエッジワーク。スパイラルからの3Loはおっけー。3Fはオーバーターン。2Aからコレオシークエンス。このあたりの流れはよかったです。コンビネーションスピンからレイバックスピンでフィニッシュ。もう少しジャンプがうまくいけばよかった。上を狙えたんですが。174.41。
ブレイディ・テネル。周りがこんななら無事テネって終われるでしょう。「ニュー・シネマ・パラダイス」。3Lz+3Tはばっちり。そういうの待ってました。2Aは流れもいい。3Sと確実に…と思ったら途中でバランス崩しました。ちゃんとテネって。2Aからレイバックスピン。いいポジションです。ステップはゆっくりしたパートでも緩急で退屈させない。他の人はこのテネりをもっと見習ってほしいです。3Lz+3Tをここで成功。さすがですね。ステップからの3F+2Tをなんとか決めて3Loは転倒。跳び急いだ感じですね。でもコレオシークエンスで十分なテネりを表現。コンビネーションスピン2つでフィニッシュ。さすがのテネり具合。ありがとうございます。220.86。
マライア・ベル。テネルと戦えるのはオマエだけやで。K.D.ラング「ハレルヤ」。3F+3Tは質の高いジャンプです。これはすばらしい。のびやかな助走から3Loも成功。コンビネーションスピンは難しいポジション。このへんの技量もある。3S、2Aからステップ。表現の意志がありますよね。じっくりやりました。3F+2T+2Loを後半でもってきました。勝負のジャンプでしたね。3Lz+2Tも成功。ここまでジャンプそろえてきてますね。コンビネーションスピンからスパイラルを入れて3Lzを跳びました!そろえましたね。コレオシークエンスの間も喜んでます。すごい。最後のレイバックスピンでフィニッシュ!終わる前から泣いていました。早いけど会心の演技でしたね。リッポンさんも喜んでいますがいつもヘヤーが違いますね。225.21!おー!勝った!
アリッサ・リュー。昨年の全米チャンプです。ジェニファー・トーマス「イルミネーション」。3A+2Tを跳んできました!まじかー。4Lzを成功!こんなのがいたとは。そりゃ全米チャンプですよね。3A単独も跳びましたね。3Loからコンビネーションスピン。難しいポジションに回転も速いです。ステップは深いエッジワーク。3Lz+3Tから後半。3Lz+1Eu+3Sもばっちりですね。コレオシークエンスもスパイラルやイナバウアーなどなど。それをやったあとで普通に3Fも成功。コンビネーションスピンの回転速度がすごい。めちゃ早い。最後はレイバックスピンでフィニッシュ。これは決まりましたね。ベルの優勝かと思ったらとんでもなかったです。GPSとか何してたんやと思ったらまだジュニアなんですね。235.52。

○最終結果:(麒麟がくる的に)
1. リューがくる
2. ベルがくる
3. 麒麟がテネる
4. チェンがくる
5. グレンがくる
6. アンドリューズがくる
アメリカも新型MSの開発に着手していたとは。というか昨年の全米チャンプなんで知らなかったんやろう。不覚でした。とにかくあんなジャンプマシン、ある意味アメリカらしいですね。まだ14歳らしいけど、早くシニアでロシアの新型MSと戦おうぜ。
ベルは2位でした。テネルを破ったときはこれは優勝かと思いましたが、上には上がいるものです。つくづく因果なベルですがそんなところがいいですよね。今回はリッポンさんを喜ばせたからオマエに100点あげよう。3位はテネル。アメリカはてっきりテネり放題な大会だと思っていたらとんでもなかったですね。4位以下はもうちょっとがんばりましょう。まだまだやれる。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

第54回スーパーボウル KC vs. SF

おはようございます!マイク松ですこんにちは。がんばって起きました。
今日はスーパーボウル!どっちが勝ってもうれしいですが、KC勝てるんですかね!

第54回スーパーボウル、KC vs. SF。実況は厚井さん、解説は大橋さん、リポーターは生沢さん。
今日に向けてのレジェンドの紹介やスペシャルムービーが豪華すぎる。オールタイムプロの紹介でベリチックが出てきたときはおもしろかったです。ここはマイアミやから。ブレイディさんもさすがにレジェンドの中では若造ですからね。
KCオフェンス。最初はウィリアムズのランから入りました。しかしパスインコンプリートで3&OUT。むしろ吉兆!パントはPRがファンブルしましたが自分でリカバー。
SFオフェンス。キトルのキャッチに加えてサミュエルのエンドアラウンドで前進。コールマンも元気になりましたね。スペシャルプレーも入れてどうしてもスコアしたいという意気込みを感じます。なんとかレッドゾーン前で止めました。ゴールドがしっかりFGを決めて、SF先制。
KCオフェンス。ランとパスで1stダウンを更新。ケルシーさんへのパスも通り始めた。リズム出てきました。エンドゾーン前ではよく守られ、マホームズのスクランブルで1stダウンを狙いましたが、4th&1。ギャンブルは成功!1ydをマホームズのランでTDとりました!KC逆転!
SFオフェンス。サンダース先輩へのパスで前進。しかしジョーンズがヒットして、ブリーランドがINT!これは大きい!投げ捨てが届きませんでしたね。
KCオフェンスはいいポジションから。ワトキンスに通して1stダウン。フォルススタートとオフサイドの応酬のあと、4th&1をしっかりランでギャンブル成功。もう全部ギャンブルしていこう。エンドゾーン前は守ってFGになりました。バトカーがしっかり決めて3点追加。
SFオフェンス。サミュエルのエンドアラウンド効いてます。そしてモズタートのランが出始めた。コールマンのランも出てます。そしてユーズチェックのキャッチからTD!ユーズチェックのパスキャッチは想定してませんでした。これで同点!
KCオフェンス。ランパス混ぜて前進。このまま前半終わりそうですね。なんとかスコアして終わりたい。しかししっかり守られてパント。時間も使えませんでした。
SFオフェンスは時間流して終わり。かと思ったらKCがタイムアウトとるんか。しかし1stダウン更新されて、今度はSFがタイムアウト。やばい。しかし次のキトルのキャッチはパスインターフェアをとられました。ソレンセン(なぜかFS)のディフェンスが効いた。このまま流して前半終了。10-10ですか。
ハーフタイムショーはジェニファー・ロペスさんシャキーラさん。ダンサーのクオリティがすごい。気合いを感じました。
後半、SFオフェンス。サンダース先輩にパスをヒットさせます。正面のランを出さないですね。うまくディフェンスの裏をかいている。しかし真ん中くらいで止めました。42ydsFGを成功。
KCオフェンス。マホームズがロールアウトからワトキンスへパス成功。じっくりいこう。ランパスのバランスがよくなってきたなと思ったらボサのファンブルフォースがあって大きくロス。そしてマホームズのパスをワーナーがINT!ぎゃー!!なんかいやな予感がしたんですよねー。
SFオフェンスは中央から。サミュエルにパスを通しました。サミュエルよく働きますねー。そしてピンチに今まで投げてなかったボーンに通しました。ユーズチェックのキャッチのあと、モズタートのランでTD!突き放しましたー。
KCオフェンス。元気出していこうぜ。ケルシーさんへのパスで前進。そうこうしているうちに3Q終わりました。サックされますがマホームズのランで挽回。しかし次のパスをヒルがはじいて、ムーアがINT!ぎゃー…。これは痛すぎるー。レッドゾーン前まで進んでたのに。パスが逆リードになってました。
SFオフェンス。ランかなと思ったらキトルへのパス。なんとかKCもよく守ってパントに止めました。でもよく時間も使った。
KCオフェンス。強烈なパスラッシュでなかなか時間がかかります。ヒルへのパスが決まったと思いましたが、チャレンジで覆りました。3rd&15でマホームズがヒルにロングパス成功!さすがです!ケルシーさんへのパスでインターフェアがあって1ydから。ケルシーさんへのパスでTD!3点差に迫りました!起死回生のロングパスが決まった。
SFオフェンス。時間を使いたいところでしたが、3&OUTでパント。ここはディフェンスがんばりました。いいぞスパグニョーロ!
KCオフェンス。マホームズがラッシュをかわしてケルシーさんへのパスを決めます。ジョン・リンチがサイドラインに降りてきてる。そしてワトキンスにパスをとおしてレッドゾーンへ!マホームズのランで進んで、ウィリアムズへのパスでTD!KC逆転!これがアホアホオフェンスやー!
SFオフェンスはあと2:39。KCファンがすごい元気になってきてる。大橋さんはランプレーを切りすぎないようにすることが大事と何度もいってる。不吉だ。オフェンスもよく進んでますが、ディフェンスもよく守ってる。4thダウンギャンブルでガロッポロをサックしました!よっしゃー!
KCオフェンスは時間を使います。SFはタイムアウトで時計を止めます。そしたらウィリアムズが一気に抜けてTDをとりました!これは望外!これは僥倖!ウィリアムズやってくれましたね!アホアホパワーすごい!
SFオフェンス。ガロッポロのロングパスをフラーがINTしました!ここでやってくれますか!
KCオフェンスはニーダウンにいきますが、シャナハンは勝負をあきらめずタイムアウトで時計を止めます。最後は5秒残して、マホームズが大きなロングパスで時間を使って試合終了!SF 20-31 KC。KCがスーパーボウルを制しました!アホアホチャンプや!アンディ・リードおめでとうー!ケルシーさんありがとう!

KCはマホームズが26/42,286yds,2TD,2INT。普段あまり出ないINTが出て苦労はしましたが、2TDパスに加えて9att,29yds,1TDランも。見事にチームを優勝に導きました。ランはウィリアムズが17att,104yds,1TD。1人で100yds走りましたし、パスキャッチでも4rec,29yds,1TD。これでなかなか名前を覚えない富井にも名前を覚えてもらえますよ。レシーブはヒルが9rec,105yds、ケルシーさんは6rec,43yds,1TD。ワトキンスも5rec,98yds。いい活躍してました。ディフェンスはランもパスもやられましたが、ほんとに大事なところでよく止めてました。2INTしてるし上出来。
SFはガロッポロが20/31,219yds,1TD,2INT。カンファレンス・チャンピオンシップでは8回しか投げませんでしたが、しっかり投げたらこんなもんですよね。よくがんばりました。ランは全員で141ydsも走ってるし、サミュエルはパスでも5rec,39yds。レシーバーはたくさんの人がキャッチしてました。ディフェンスは4sck,2INTとしっかりプレッシャーをかけてマホームズを苦しめました。きつかった。
ついにKCがスーパーボウルを50年ぶりに勝ち取りました。富井も喜んでいます。
思えばわれわれがKCを好きになったのは、ディック・ヴァーミール率いる第1次アホアホオフェンスのときでした。トレント・グリーン、プリースト・ホームズ、ダンテ・ホール、ジョニー・モートンなどなどが死ぬほど点を取るオフェンス。今のヤードをたくさん稼ぐオフェンスの走りでしたし、今のKCの第2次アホアホオフェンスのもとになっています。第1次と第2次のアホアホオフェンスの違いは、第1次はむちゃくちゃ点を取るのにそれ以上に点を取られて負けるというものでしたが、第2次はディフェンスも強くて勝てるということでした。
第1次アホアホオフェンスのあとしばらく低迷が続きますが、現在のアンディ・リードをHCに招いて復活。そのために伝説のQB、アレックス・スミスを呼び寄せます。このあたりのくだりを話すと富井が首をひねるのが謎で仕方ないのですが、今に続く強さの基盤はアレックス・スミスが作っているのです。本当です。ジャマール・チャールズとかもがんばってましたが、このあたりからプレーオフには出るもののなかなかスーパーボウルにいけず、しんどい時期が続きました。
そこでですよ、アレックス・スミスを人柱に(死んでない)、マホームズをはじめとするアメイジングウエポンの数々が入ってきて、第2次アホアホオフェンスが始まるのです。そんなにアンディ・リードがアホアホパワーをもっているとは思えないので、スパグニョーロの力もあってなんとディフェンスも強いというチームを作ることができました。そりゃ序盤は点とられますが、アホアホオフェンスがあればすぐ取り返せる。腐海になってもすぐ焼き払える的な自信をつけてスーパーボウルを制したわけです。
ディック・ヴァーミールの変なテンションに導かれKCファンになったという稀有な存在の富井。そんな富井の悲願が叶えられるとは思いませんでした。50年ぶりですからね。おめでとうございます、アンディ・リード。おめでとうございます、富井副部長!

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: NFL | コメントする

全米フィギュアスケート選手権2020(2):男子シングルSP

昨日は自転車のったのですが、今日は歩いてきたマイク松ですこんにちは。たのしかったです。明日に向かって体調を整えないといけませんからね!
今日は全米フィギュアスケート選手権、男子シングルSPです。最初にいっておきますが、優勝は決まってます。ネイサン・チェンです。FSみてなくてもわかりますよね。

全米フィギュアスケート選手権2020、男子シングルSP。実況は赤平さん、、解説は杉田さん。第1グループは4人くらいで、第2グループからです。
ネイサン・チェン。「ラ・ボエーム」。テンション高い導入はスピードに乗ってます。4Fはしっかり着氷。パワーもあるけど安定感もある。3Aはゆっくりやってますね。キャメルスピンはイグジットもスムーズ。4T+3Tも確実に。全米では無理しなくても勝てますからね。うわー加点がもりもり。ステップはよどみが直しすぐスピンに移行。シットスピンからコンビネーションスピンでフィニッシュ。はーいありがとうございます。これこの順番で出してどうすんのかと思わせます。114.13。
アレクセイ・クラスノジョン。順番が悪いけどがんばれ。曲名は「いろんなアーティストのメドレー」って書いてあります。どういうことや。3Lzは着氷ちょい乱れ。3Aはおっけーです。いいジャンプ。キャメルスピンはゆっくり。3F+3Loはいけました。回転足りてるといいけど。止まりそうなシットスピンのあとステップ。まあ順番が悪いんですがステップはもっとがんばらないとですね。コンビネーションスピンでフィニッシュ。おつかれでした。キスクラでも順番が悪いなーって顔してます。80.71。
ショーン・ラビット。うさちゃん登場。「エデンの東」。ゆったりした入り。いいうさよ。うさ3F+3Tをしっかり決めました。うさ2Aはしっかり確実に。キャメルスピンからうさ3Lzも成功。エッジはいまいちと杉田さん。うさイーグルで盛り上げてうさステップ。感情をしっかり表現してます。シットスピンからいいコンビネーションスピンでフィニッシュ。盛り上げましたね。77.71はいい点。大喜びうさちゃん。
ヴィンセント・ジョウ。マムフォード&サンズ「アイ・ウィル・ウェイト」。いい滑りですがスピードはほしいですね。4Sから入りました。3Lz+3Tも成功。キャメルスピンのあと3Aも決めました。シットスピンからコンビネーションスピン。ステップは最後においときますね。すごくよく動いてます。がんばって演じきりました。どうも練習環境はよくなくて大変だったらしい。94.82。おつかれさまでした。
アンドリュー・トルガシェフ。トキオ・マイヤーズ「ブラッドストリーム」。ゆっくりとした滑りですが、慎重に4Tを成功。3Aも決めました。滑りの質はいいんですけどね。キャメルスピンから3F+3Tをコンビネーションで決めました。よく決めた。シットスピンからコンビネーションスピンをてきぱき。スピンはいいですね。ステップは音楽が変わっていいリズム感。いいダンスでした。いい出来でしたね。97.87。喜んでいます。
カムデン・プルキネン。「カルーソ」。4Tはしっかり決めたのですが、3Aはステップアウト。キャメルスピンからシットスピンはトラベリングしてしまいました。このあたりもったいない。3Lz+3Tを狙ったジャンプでしたが、セカンドで1Tになりました。なんとかコンビネーションにはできた。ステップはまずまず。コンビネーションスピンでフィニッシュ。決めが結構うまくいきました。79.19。ピカチュウを落としてしまいました。ショックのあまり。
最終グループ。3つしかないんですけどね。
ライアン・ダンク。全米ジュニアチャンプらしい。クリス・マン「ブロワーズ・ドーター」。滑りはなかなか質が高いですが、最初は予定通り2A。次も3F+2Tになりました。コンビネーションスピンで盛り返そう。3Loはいけました。ステップは丁寧にいってますがもう少しスピードがほしいですね。シットスピンからキャメルスピンでフィニッシュ。変わった構成でした。67.15。
ジョーダン・ミューラー。ベン・プラット「イース・マイ・マインド」。雰囲気よく作れてますね。3Aはすごい斜めに飛び上がって転倒。かっこいい。3F+3Tはきれいなジャンプでした。シットスピンは質が高い。助走から3Lzもしっかり。キャメルスピンはポジションがいいし、ステップもスピードがあってよかったです。こういう演技ができれば将来的には上位で戦えそう。コンビネーションスピンでフィニッシュ。71.87。
キム・ジュンス。カラム・スコット「ユー・アー・ザ・リーズン」。静かな入り。ステップから入るかと思いました。3Aは回転不足ですね。3Lz+2Tはファーストで少し乱れました。シットスピンで立て直そう。ジャンプは跳べそう。しかし次も2Fになりました。キャメルスピンからステップ。大きくリンクを使ってます。コンビネーションスピンでフィニッシュ。がんばりました。60.13。
ジェイソン・ブラウン。待ってました。カレオ「アイ・キャント・ゴー・オン・ウィズアウト・ユー」。滑りの質が高い。3Fから入りました。着実にいった感じ。3Aは慎重に決めました。シットスピンへの入り方がかっこいい。さすがです。3Lz+3Tもしっかり成功。この構成で失敗は許されませんからね。キャメルスピンは加速する。ステップはさすがの感情表現です。バレエジャンプも高い。このステップはほんとに難しいです。コンビネーションスピンでフィニッシュ。さすがブラウンという滑りでした。100.99!100点超えました!
トモキ・ヒワタシ。ジュニアチャンプです。今日はいい演技できるか。ワンリパブリック「ラブ・ランズ・アウト」。4Tから入りました。うまく決まった。3Aは流れに乗って成功。今日はいいですね。シットスピンからキャメルスピンもいいですし、間のつなぎの演技もいけてる。3Lz+3Tも決まりました。ステップは躍動感があるしバレエジャンプがやばい。最後はコンビネーションスピンでフィニッシュ。最後はキャッチフットもでました。これがヒワタシの本来の力なんですね。納得しました。94.21。いいぞいいぞ。
ジミー・マー。ダフト・パンクさん・メドレー。4-3を予定していましたが、4Tでステップアウト。3Aはうまく跳べました。次あわせないとですね。キャメルスピンはまずまず。つなぎの演技はダフト・パンクさんによくあわせてます。3Lzで転倒してしまってコンビネーションにできませんでした。どんまい。コンビネーションスピンで立て直そう。場内を盛り上げてステップ。感情表現とキレのある動きがよかったです。次があるよ。がんばれ。71.54。

○SP終わっての順位:(麒麟がくる的に)
1. ネイサン・チェンがくる
2. ブラウンがくる
3. トルガシェフがくる
4. ジョウがくる
5. ヒワタシがくる
6. クラスノジョンがくる
ネイサン・チェンがトップ。トップというか優勝ですね。2位と14点差ですからね。むしろFSは前半はぐるぐるリンクを回っておもしろくしてほしいくらいです。
2位にジェイソン・ブラウンが来ました。さすがの芸術表現。4回転なしで100点いったのは自信になりますよね。3位はトルガシェフ。ダンスがうまい。ヴィンセント・ジョウはなかなかいいところいけました。貯金がある。ヒワタシが5位に入りました。これが本当のヒワタシの力。確かにジャンプを決めて自分でのっていく感じです。FSもみてみたい。クラスノジョンは若手に負けてられないですよね。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

全米フィギュアスケート選手権2020(1):女子シングルSP

2年ぶりに健康診断の数値が正常域でした。富井です。健康診断前にがんばって痩せた甲斐がありました。問題は3ヶ月経った今がどうなのかということですが・・・。
さて、健康診断結果に引っかかる心配のない全米女子シングルSPです。
解説は鈴木明子さん、実況は赤平さん。
全米選手権は18人しかでないのですが、グループ2から。
スター・アンドリューズ。「You lost me」3T+3Tは高さのあるジャンプ。2Aはあまり高さは出ませんでしたが成功。キャメルスピンは優雅。3LoはOK。コンビネーションスピンはポジション変化が多い。ステップシークエンスは上半身の動きがドラマチック。ちょっと緊張しているのか動きが硬いかな。レイバックスピンもポジションがきれい。よくまとめました。この振り付けの方、いいですよね。65.86
カレン・チェン。すっかり大人になりました。貫禄を感じます。「You say」感情のほとばしる始まり方。スケーティングが上手。3Lz+2Tになりましたが最初のジャンプは幅があっていいジャンプ。2Aもいいジャンプ。キャメルスピンの回転も速い。3Loも入り方が素晴らしい。コンビネーションスピンも最後がちょっと残念でしたが素晴らしい。大きなスパイラルの後ステップシークエンス。身体全体をよく使ってます。すぐにレイバックスピン。ほぼ完璧では。3-3にならなかったのは残念ですがすごくよかったです。70.41
グレーシー・ゴールド。戻ってきたグレーシー・ゴールド!「I put spell on you」動きが良くなりましたね。3Lz+2Tも成功。1LoになってしまいましたがキャメルスピンはOK。ステップシークエンスも味があります。2AもOK。コンビネーションスピンは回転が速くていいです。レイバックスピンも回転が速い。1Loになってしまったのは残念でしたが去年より動きもシャープで良くなってます。何より続けて全米選手権に出てくるのが偉い。54.51
エミリー・ジャン。「セブン・ネーション・アーミー」3S+3Loはセカンドジャンプで詰まってしまいました。3Fは流れのあるジャンプ。キャメルスピンも回転が速いです。続けてコンビネーションスピン。滑りに力が入ってなくていいですね。ステップも移動距離が長い。2Aはステップアウトになってしまいました。レイバックスピンもややトラベリングかな。ちょっともったいなかった。シニアの全米選手権は初出場だからかな。コーチがめっちゃみおぼえあるけど思い出せない。52.48
ブレイディ・テネル。「Medley Kirill Ricther」素晴らしいスピードのあるスケーティング。3Lz+3Tは完璧。イーグルからの2Aも素晴らしい。レイバックスピンも素晴らしい。テネルっぽい不思議演技パート。3Fも流れがあっていいジャンプ。ステップシークエンスも華麗です。シットスピンのポジションチェンジが速い。足換えのコンビネーションスピンも素晴らしい。あっという間に終わってしまいました。流れが途切れませんね。78.96
サラ・ジュン。「ザ・ローズ」3Lz+3Tは優雅。2Aも成功。シットスピンも良いです。しっとりした曲にスピードのあるスケーティングで素晴らしい。1Fになってしまいましたがコンビネーションスピンは良いです。ステップシークエンスはやや元気がなくなってしまったかな。レイバックスピンも回転が速くていいです。しょんぼりしてしまったためかキスクラではすごく幼く見えます。51.09
マクシン・マリー・バウティスタ。「Tarantella」3F+2Tは途中でスピードが落ちてしまったような感じ。2Aは成功。レイバックスピンはみんな上手だけどこの人も上手い。3Loは着氷がかっこいい。キャメルスピンもポジションチェンジがいい。ステップシークエンスは歌うような軽快さ。コンビネーションスピンもいい。ずっと流れが途切れませんでした。59.47
アンバー・グレン。「スケアーズ」3F+3Tは大きなジャンプ。コンビネーションスピンも個性的。2Aも大きくて素晴らしい。3Loも成功。ジャンプを見事にそろえました。ステップシークエンスの動きにもキレがあります。シットスピンも手の使い方がいい。レイバックスピンも迫力。痩せた少女の跳ぶジャンプとはひと味もふた味も違うビッグジャンプ。良かったです。これこそLadiesですな。73.16
コートニー・ヒックス。「I found」3F+3Loはセカンドがちゃんと回ってたかな。シットスピンのポジションがいい。2Aは成功。キャメルスピンも素晴らしい。3Lzは着氷がもう一つだったかな。ステップシークエンスは振り付けもおもしろくていいですね。コンビネーションスピンは回りながらシットポジションになるところがかっこいい。60.25
アリサ・リュウ。去年の全米チャンピオン。「Don’t rain on my parade」動きがきびきびしていて素晴らしい。2Aはステップアウト。しかしシットスピンは高速回転。笑顔も見えます。3Fは回転が速いし高さがある。ステップシークエンスも素晴らしい。プログラムもよく合ってる。3Lz+3Tも成功。コンビネーションスピン。も高速回転。レイバックスピンもバターになりそうな回転の速さ。なんてかわいいんだ。スター性がありますね。75.40
マライア・ベル。「ブリトニー・スピアーズ・メドレー」いつもながらベルはかわいいなあ。2Aは幅のあるジャンプ。3F+3Tもいい。今日はいいときのベルだ!!コンビネーションスピンはポジションが美しい。3Lzも高さがあります。シットスピンも姿勢が低い。あおってからのステップシークエンス。素晴らしかったのに途中で転倒。もったいない。でもその笑顔がかわいい。レイバックスピンも回転が速くていい。ああ、もったいなかったなああ。73.22
ガブリエラ・イッツォ。「I’m here」3F+3Loはややバランスを崩しましたが回転できてたかな。3Lzも着氷。コンビネーションスピンはおもしろい形。イナバウアーもいい。2Aは成功。ステップシークエンスも気合いがすごい。でもやや動きがかたい。キャメルスピンはいい。レイバックスピンもいい具合に力が抜けてて美しかったです。65.94
○SPを終えての順位(またまたチャーリーズ・エンジェルが映画になるそうなので)
1.テネルエンジェル
2.アリサエンジェル
3.マライアエンジェル
4.アンバーエンジェル
5.カレンエンジェル
6.ガブリエラエンジェル
1位のテネルは今回も素晴らしかった。洗練されてます。フリーも楽しみ。2位のアリサ・リュウは多分、初めて見たのですが、いいですね。すごい才能を感じます。でも3位のマライア・ベルが!もったいなかった!!あの転倒がなければ2位にはなれた。アイドル的な魅力が爆発しているいいSPだったのじゃが。
4位のアンバー・グレンも素晴らしいジャンプで目が覚めました。ああいのうもっと加点する方法ないんですかね。5位のカレン・チェンもすっかり貫禄。怪我があるらしいですがよくまとめています。6位のガブリエラ・イッツォも美しかったな。フリーはもうちょっと落ち着いて出来るといいですね。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

大相撲1月場所2020:千秋楽とプチ総括

なんだか忙しい日が続きましたがやっと乗り越えました。ミッションコンプリートできてよかった。そういえば今度また台湾いくことにしたマイク松ですこんにちは。いやいやコロナウイルス大変だよとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外に他地域に比べても感染例は少ないんですよね。いく頃には収まってるといいのですが。
さて、少し遅れましたが、春場所は千秋楽です。

千秋楽。実況は太田さん、解説は正面が北の富士さん、向正面が舞の海さん
琴奨菊×栃煌山。最後にこの割ですか。菊が前に出て、栃煌山の肩すかしのタイミングで前に出て押し出し。これで通算勝利数で貴乃花に並んだそうです。長くやってるといいことありますね。
霧馬山×千代丸。霧馬山は敢闘賞だそうです。よかったですね。千代丸の突き押しを回り込んでしのぎ、はずから送り出しました。動きがよかったですね。
剣翔×照強。照強一気に出ますが、下がりながら差した剣翔がつかまえて寄り切りました。照強は終盤で勝てませんでしたね。
千代大龍×魁聖。千代大龍がもろ差しになりました。外四つでつかまえた魁聖が寄り切り。千秋楽で勝ち越しました。よかったですね。千代大龍の相撲が謎。
佐田の海×琴恵光。佐田の海が一気に走って押し出し。ナナハチにしました。
隆の勝×勢。勢は隆の勝の攻めに防戦一方。最後なんとかはたき込んで、物言いもありましたが勢の勝ちで勝ち越し。ご当所になんとか勝ち越して迎えられそうです。よかったですね。
宝富士×志摩ノ海。右を差した宝富士が7勝目。今日は宝富士の応援団がいっぱいきてました。先輩としての力もみせましたね。
輝×炎鵬。炎鵬は勝てば技能賞らしいですが、輝は難しい相手ですね。細かくおっつけて押した輝が押し出し。まあ予想通り。輝は小さい相手も苦にしないんですよね。立ち後れて待ったしたらよかったと舞の海さん。
隠岐の海×東龍。2人とも7-7で勝った方が勝ち越し。オッキー兄さんが左を差して、肩を突きつけるように寄って寄り切り。力みせました。そして達成です、マジカルスコア!コロナウイルスもびっくりや!
玉鷲×石浦。玉鷲が一気に押し出し。最後の一番はいい相撲とれてよかったよ。
宇良が序二段で優勝!よかったです!
正代×御嶽海。マサヨはこの一番にまず勝つしかないわけですが、その割には勝ち越しのかかる御嶽海ですよね。おもしろくしてほしかったのですが。敢闘賞はもらってます。差して押し込むマサヨ。御嶽海も残しますがなんとか押し出しました。よかった。負けるかと思った。やるだけやった。あとは結果を待つだけです。
北勝富士×豊山。北勝富士は技能賞もらいました。これはよかったですね。豊山が押しますが北勝富士が押し返す。そこで豊山のはたき込みが決まりました。豊山も11勝でいい場所になりましたね。北勝富士負けましたが押しを極めていきたいとのこと。いいことです。
栃ノ心×妙義龍。妙義龍の前まわしをとらせずおっつけて出て行く栃ノ心。しかし妙義龍が土俵際でシェーみたいな動きの上手出し投げで逆転。両者ともどうだったんだろうみたいな感じでした。
遠藤×松鳳山。遠藤は殊勲賞だそうです。よかったですね。左差しから寄り切り。今日はばっちりでした。殊勲賞の相撲みせましたね。
阿炎×大栄翔。阿炎はもろ手から引きを繰り返しますが、大栄翔は迷わず押して押して押し出しました。押し切った大栄翔の勝利。
碧山×高安。碧山押していきますが、高安のはたき込みで逆転。おつかれ。
朝乃山×竜電。朝乃山は10番勝っておきたいところですが相手は竜電。しかし今日は左を差し勝って寄り倒しました。ばっちりですね。10勝はもう少しほしかったところですが、来場所は大関取りのチャンスはもらえそうです。
阿武咲×豪栄道。がばっとふみこんだゴーエードーですが、阿武咲が下手投げで逆転しました。ああなって勝てないとは。このあたりが限界だったのかもしれないですね。
貴景勝×徳勝龍。徳勝龍が最後の取組にでてくるという不思議な事態。なんやかんやで貴景勝は強いですしだいじょうぶでしょう。しかし徳勝龍が右上手にばっちり組み止めました!貴景勝もすくい投げで粘りますが、徳勝龍が投げから寄り切り!うわー!!徳勝龍が勝ちました。うそやん。これは信じられん。
徳勝龍が賜杯抱いてますよ。目の前の光景が信じられないですね。まあ徳勝龍も「自分なんかが優勝していいのか」「優勝はめっちゃ意識してた」といってましたが、亡くなった恩師がいっしょに戦ってくれていたというのは本当なんだろうと思います。恩師が起こした奇跡だ。
あとでインタビューを受けていたマサヨはほんとに悔しそうでした。そりゃあの展開なら決定戦考えるでしょ。でもよくやったわ。おつかれさま。

幕じりの徳勝龍が優勝したのは本当に驚きというか今でも信じられないです。もう少し早く上の力士と当てればよかったのではと思いますが、これが土俵の夢なのかもしれないですね。徳勝龍が優勝できるんですから。みんながんばろうぜ。
優勝は惜しくもできませんでしたが、今場所はマサヨが覚醒した場所でもありましたね。これくらいの力は持ち合わせていたはずでしたがうまくいかず、ライバルに先を越されていました。いい経験になっただろうし、上を目指してがんばってほしいです。
高安もさっぱりだったし、ゴーエードーはついに引退してしまいました。潔い決断だったと思いますが、これで大関は貴景勝1人になってしまいました。はやいとこ誰か上がろうぜ。席はいっぱいあるんやから。北勝富士も朝乃山も遠藤も、だいぶ力をつけてきてるんですからね。御嶽海もはよ復活して。
そもそも横綱が休場したのも大関どもがだらしないのも、徳勝龍の優勝に影響してますよね。もはや季節労働者化している横綱ですが、なんとかがんばってほしいです。
最後にみんな忘れてるかもしれないですがオッキー兄さんがハチナナを達成しました。このままハチナナを繰り返していけばコロナウイルスも撲滅できるはずですが、そこは医学の力をもう少し信じてもらって、コロナウイルスは人間の力でなんとかしましょう。徳勝龍に続くのはオッキー兄さんしかないでしょう。そう思いません?思いませんよね。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

大相撲1月場所2020:14日目

コービー・ブライアント死去。ほんとにがっかりしているマイク松ですこんにちは。ご冥福をお祈りします。まだまだやってほしいことはいっぱいあったよ。それで幸せになってほしかった。
初場所は14日目。コービーに捧げる相撲をとろう。

14日目。実況は藤井さん、解説は正面がキセさんことハライソ親方、向正面が稲川親方。
東龍×魁聖。前まわしをとりにいった東龍。左四つになりましたが、上手をとった東龍が寄り切り。これで両者7-7になりました。どっちかがハチナナだな。
照強×栃煌山。栃煌山おっつけからはたき込み。照強を中に入れませんでしたね。あのへんの感覚が戻ってるのは心強い。
勢×千代丸。負けた方が負け越し。千代丸がもろ手でいって九重メソッドですが、ついていった勢が寄り切り。九重メソッドで自滅の千代丸。
千代大龍×志摩ノ海。こちらも負けた方が負け越しですが、こういうときに千代大龍はどんどん突き押して押し出し。相手の裏をかいてきます。
佐田の海×剣翔。剣翔張り差しからかいなを抱えて寄り切り。佐田の海負け越してしまいました。
琴奨菊×石浦。肩越しの上手をとりにいった菊。石浦を逃さず寄り切りました。不思議な立ち合いでしたが意図があったのかも。左を差しやすくしたのかな。
碧山×霧馬山。碧山シュシュシュ突き押しで一気に行きますが、土俵際霧馬山の突き落とし。ぎりぎり残しました。
隠岐の海×隆の勝。オッキー兄さん立ち合いで押し込みますが、隆の勝が中から開くようにおっつけて押し出しました。あーあ。例のスコアに王手。7-7で迎えなくてもいいんですよ。
徳勝龍×正代。なんと勝った方が初優勝に近づく大事な一番がこの段階で。うそでしょ。これはマサヨ勝ってほしい。突き落としには気をつけて。左四つでマサヨが出ますが、土俵際で例の突き落としが決まりました。うそでしょ。マサヨも他の力士も全部同じ。結局あそこで突き落とされる。今日は上手をとってたんですね。幕じりで本当に優勝するのか。
ここで天皇皇后両陛下と愛子さまが国技館にいらしたそう。愛子さまにおすすめしたい力士がいるんですよ。オッキー兄さんというんですが。いやそれほど強くないんですが…。
玉鷲×琴恵光。今日は玉鷲が一気に押し出し。やっと連敗止めたんですね。つらい。
北勝富士×輝。輝がおっつけて攻めますが、北勝富士がまわりこんでおっつけ返す。輝もいいディフェンスでしたが北勝富士の押し出し。
竜電×御嶽海。御嶽海が突き押しで押し込みますが、竜電それほど効いてなくて、いなして左上手をとって寄り切り。竜電10勝目ですか。強くなってます。
遠藤×豊山。突き押しでどちらもわりと互角。豊山の手が伸びてますが、遠藤があてがって中に入ろうとします。そこを突き放した豊山が押し出し。徹底した突き押しが功を奏しました。
阿武咲×妙義龍。立ち合い当たってはたく阿武咲。妙義龍これは残しましたが、引いてしまって阿武咲が押し出しました。阿武咲勝ち越しですが、ハライソ親方は伸び悩んでいると指摘。
阿炎×宝富士。阿炎の突き押しで下がる宝富士ですが、ひっかけで崩しました。最近ひっかけってはやってますよね。炎鵬の影響かな。
炎鵬×大栄翔。炎鵬徹底してまわりこんで中に入ろうとしますが、こちらも徹底した突き押しで逃さず大栄翔が突き出しました。見事見事。
栃ノ心×高安。立ち合い左上手をとった高安がすぐ上手投げで転がしました。つぶしあってるなあ。
貴景勝×朝乃山。とりあえず貴景勝はついていきましょう。負けてる場合じゃない。貴景勝いい押しで押し込みますが、逆に距離ができて、貴景勝が差してしまいました。右四つになり、投げの打ち合い、そして朝乃山が上手投げで転がしました。あー負けてしまった。朝乃山強かったです。
松鳳山×豪栄道。松鳳山もろ差し。ゴーエードーも残しますが一気に走って寄り倒しました。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする