マリナーズが入場者にワクチン提供はすごい

カーリング女子世界選手権は絶賛開催中なのですが、中継スタッフに感染者が出たので、国際中継自体行われていないんだそうです。それはどうにもならんなと思うマイク松ですこんにちは。7日から再開予定だそうです。
カーリング見られないので、このニュースでも取り上げたいです。

マリナーズが入場者にワクチン提供へ 予約なし無料で接種

現時点ではどんなテーマパークよりも行きたいところです。夢と魔法とか目じゃない、野球とワクチンの王国です。記事はこっちの現状では信じられないことばかり。

  • 球場内に設置された3カ所の接種会場
  • 事前予約不要
  • 無料で接種できる
  • 接種に当たるのはシアトル消防局の救急隊職員、地元保健所職員とボランティアのメンバー
  • J&Jかモデルナのいずれかのワクチンを選択できる

うそだろって感じですよね。しかも接種後はMLBみられるんでしょ。どういうことだ。楽園か。
どうせ実現できないんですが、ジャパンでもやってほしいですよね。種いも球団オリックの試合をみると、ワクチンも接種できる的な。あっちでは「マリナーズの試合のついでなら、しょうがない、ワクチン打つか」なのに対し、こっちでは「ワクチン打つんやし、しょうがない、オリック見に行くか」になるでしょう。シアトル市長は「マリナーズファンは、ワクチンと勝利を得ることになるでしょう。ゴー・マリナーズ!」と声明を出しているそうですが、こっちではミヤウチオーニャーが「凶世羅ドームにくる人は、ワクチンを得ることになるでしょう。ついでに試合をみてください。勝てるかどうかはわかりません。誰か生きのいいやつ出てこいや!」とコメントを出すことになるでしょう。
あ、今オリックは香水がはやっているようなので、感染対策も含めて、みんなで塩素プールに入れるというのもできるかもしれません。かぜひかないで!

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 野球 | コメントする

カーリング女子世界選手権2021:中国×日本

スウェーデン戦が延期になったそうですね。予約が変なことになってておかしいなと思ってたら。バブル式でもテレビの中継クルーはさすがに閉じ込められないみたいです。状況改善してほしいマイク松ですこんにちは。
今日はその前の中国戦です。

カーリング女子世界選手権、中国×日本。実況は西阪さん、解説は両角さん。
中国は姜、張、董、韓。若いチームです。
第1エンド、日本は中に入れて様子見かと思ったら、中国のショットがスルーしてしまい、日本は1点とらせる形をつくりにいきます。しっかり作って中国が1点とりました。
第2エンド、中国は中に入れてきました。中国は1点とらせる形を作ってきますが、小野寺のダブルテイクアウトが決まって、このエンドはブランクにしました。
第3エンド、中国はセンターガードを置いてきました。またブランクになりそうな感じだったのですが、最後に1点とってしまいました。まあいいか。
第4エンド、今回はお互いにガードを置いてきました。中国がランバックで日本のストーンをテイクしました。ここからこのエンドもブランクに。ロースコアの戦いですね。
第5エンド、お互いになかなかガードの後ろに隠せない。北海道銀行のお気に入りのおやつはシャインマスカットらしいです。このエンドはお互いにうまくいかないが、なぜか日本のダブルコーナーガードになったので、後ろに隠しにいきます。でもなかなかウェイトがうまくいかず、逆に中国にチャンス。中国が2点とりました。チャンスをつかめてないなー。
第6エンド、お互いにガードを置いて攻めにいきますが、日本のショットが安定しない。中国のストーンがたまりかけますが、小野寺がガードをテイクしたときにハウスの前にあったのが入ってきました。これは助かる。しかしうまくストーンを置けず、結局1点とらされる展開。最後はいいショットで1点とりました。
第7エンド、日本がいいところにフリーズしたりしたのですが、中国がマジカルなトリプルテイクアウト!これはすごい。そして日本はピールにしようとしたらバックガードでテイクできず。流れがあっちにいってます。しかし小野寺のダブルテイクアウトが決まって、結局ブランクエンドになりました。あぶなかった。
第8エンド、前のガードがたまってきて、日本は1つ入れてあるのでガードにいきます。スティールのためもりもりガードしようぜ。しかしドローでタップを選んでうまくタップできず。中国はタップしてなんとか1点とりました。あそこはもっとガードでもよかった。
第9エンド、わざわざ中国のストーンを中に入れて、自分たちでガードしています。どういうことだ。その後もなんともチャンスを決めきれない。最後はすんごい難しいランバックがうまくいかず、中国が1点スティールしました。
第10エンド、中国はしっかりテイクしていくだけですが、意外にストーンがたまってくる。しかし思い直してしっかりテイク。中国 5-2 日本。
いいところがなかったですねー。ショットを決めきれない。チャンスは作れているだけにあとは決めるだけなのですが。出番ですよシライさん!
あとこの延期がいい方に働くといいなと思います。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: ウインタースポーツ | コメントする

カーリング女子世界選手権2021:日本×スコットランド

ムネランニングホームラン。珍記録といわれても勝ちにつながってるんだからたすかります。そしてここにもメンタルコーチの存在が。これからメンタルコーチは需要高まっていくのかなと思うマイク松ですこんにちは。
カーリング女子世界選手権はスコットランド戦。たのしみです!いざとなったらシライさんがオンラインで助けてくれるよ!

カーリング女子世界選手権、日本×スコットランド。実況は飯塚さん、解説は市川さん。
スコットランドはグレイ、ドッズ、ライト、ミュアヘッド。ミュアヘッドとの対決たのしみです。
第1エンド、日本は中に入れて様子見。スコットランドもおつきあいで打ち合いになりますが、最後にうっかり1点とってしまいました。
第2エンド、スコットランドはガードを置いていよいよ戦いに。ガードの後ろを打ち合う展開ですが、ややスコットランドの方がうまくいけてる。そこを小野寺のダブルテイクアウトで形勢を変えてきます。後ろの方で日本のストーンが残っていたので、2点の可能性もありましたが、1点止まりでした。
地震があってずっと情報が流れています。飯塚さんもずっと読み上げているのですが、中継はいちおう続いています。ありがたい。
第3エンド、日本はセンターガード。その後ろでまた打ち合う形。スコットランドがガードの後ろにロールしたので、ドローで近づきましたが出されてしまいました。小野寺のフリーズがうまくいって、日本は1点とらせる形を作ろうとします。飯塚さんの地震情報はずっと続いています。がんばって。そして吉村のヒットロールがばっちり決まりました。ミュアヘッドの1投目はスコットランドのストーンを出してしまって日本チャンス。しかしガードが遠すぎてしまいました。スコットランドはダブルを狙いますが、ノーズで当たってしまい、日本が1点スティールしました。
第4エンド、センターガードの後ろで結構いいショットがお互いに続いています。ハウスの前にたくさんストーンがちらばっていて、日本の奥のストーンにスコットランドがフリーズしてきました。お互いにフリーズし返していきましたが、日本のラストストーンはすんごい短くなってしまい、スコットランドが2点とりました。
第5エンド、お互いにガードを置いてきます。フロントエンドのショットはあまりよくなくてピンチでしたが、小野寺のダブルテイクアウトがまた決まってシューターを残すスーパーショット。一気に流れを変えます。スコットランドはガードの間を抜けてテイクしてきます。ストーンが溜まってきて、日本はダブルを狙いますが、スルーしてしまってスコットランドが2点スティールしました。痛いー!
第6エンド、なかなかスコットランドのストーンが出せない。たまってきているところで小野寺のいいカムアラウンドが決まった。小野寺の成長に解説陣も感心してます。ダブルの危険もありましたが1つしか出されず、最後は吉村のドローが決まって2点とれました。これはよかった。
第7エンド、日本はダブルセンターガード。うまく中に入れてしまったのですが、自分たちで出してしまいました。うーん。小野寺のダブルテイクアウトが決まったのですが、フリーズが決まらず。スコットランド3点のチャンスもありましたが、2点になりました。
第8エンド、両サイドを攻め合う形。序盤の試合みたいにぎりぎりハウスの端っこにスコットランドのストーンが残って、結局日本のストーンを全部出されてしまった。日本は1点とるしかなかったです。
第9エンド、どうもアイスの滑りが重くなっているのか、日本のストーンが短くなってる。スコットランドが自分たちのストーンをテイクしてチャンスだったのに、よくわからない位置に置いてしまい、そのあとのドローも長すぎました。スコットランドが3点とって、ここで日本がコンシード。スコットランド 10-5 日本。
途中まではいい戦いをしていたのですが、中終盤と変化するアイスに苦しめられた感じでした。でも短いショットが多かった感じ。シライさんは日本にいると思うのですが、ちょっとケアしてほしいです。シライさんだぞ!
でも地震があって中継中止を覚悟しましたが、よく続けてくれました。助かりました。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: ウインタースポーツ | コメントする

カーリング女子世界選手権2021:日本×デンマーク

ノウミニイサンが移籍後初セーブ。なんやかんやでいいところで活躍してくれてほんとにありがたいです。ハンシンは今めちゃ強いですが、あちらには目を向けず、地味にがんばってくれればいいなと思うマイク松ですこんにちは。
さて!いよいよカーリング女子世界選手権がはじまりました!一時は中止になっていただけにまじでうれしいです。北海道銀行の5人、がんばってほしいです!

カーリング女子世界選手権、日本×デンマーク。実況は田中さん、解説は両角さん。
日本は北海道銀行の船山、近江谷、小野寺、吉村。デンマークはクヌーセン、デュポン姉、ハルセ、デュポン妹。
第1エンド、お互いにアイスリーディングにあてます。どうも公式練習が1回しかできてないらしい。デンマークはうまくテイクできず、日本は1点とらせる形を作ります。ばっちり横に並べました。デンマークラストストーンはテイクで1点とろうとしますが、外にロールしてしまい、日本が1点スティールしました。これはラッキー。
第2エンド、船山は16年ぶりの世界選手権らしい。すごいな。デンマークはコーナーガードを置いてきました。日本もそのあとセンターガード。ハウスの奥で攻防がありましたが、日本がワンツーをとっていきます。最後はフリーズ合戦になりました。無理すれば2点もあるかもしれないくらいの感じだったので、デンマークはドローで1点とりました。
第3エンド、お互いにガードを置いてその後ろで戦い。うまく日本はストーンを残せず、デンマークはハウスの周辺に散らしてくる感じ。デンマークはなんとかかんとか1点とらせる形をつくりました。日本はしっかり1点。
第4エンド、ハウスのサイドを攻めるデンマーク。日本がうまくフリーズしたので反対側のガードの後ろをめぐる戦いに。うまく進んでいたのですが、日本のラストストーンがなぜか止まってしまってデンマークチャンス。しかし1点しかとれませんでした。これは僥倖。
第5エンド、デンマークは中に入れて、日本はコーナーガード。今回は後攻の日本は複数点とりにいきたい。デンマークは短かったり出せなかったりして日本チャンスきました。デンマークがラインが読めなくて苦しんでいる間に日本はストーンを増やします。デンマークのラストストーンはロールできず、日本がしっかりテイクして4点とりました!あの微妙なストーン、ハウスにかかってたみたいですね!
第6エンド、デンマークはダブルコーナーガード、日本はぽいぽいハウスに入れてきます。デンマークもフリーズを狙うのですが、ちょっと離れたところで、日本が自分たちのストーンごとテイクしてワンツーをとりました。こういう割り切りぱぱっとできていいことです。デンマークはドローで1点。
第7エンド、遠いセンターガードの後ろで攻防があります。日本はしっかりコミュニケーションできてる感じですね。日本はセンターにストーンをおいて、しかもヒットロールで縦に並べます。小野寺の腕がすごい上がってますよね。しかしデンマークのラストストーンがいいところに置いて、日本は結局1点になりました。1点はとれた。
第8エンド、日本はぽいぽい入れて周辺に散らしていきます。デンマークはそこにフリーズを狙いますが、それにかまわずワンツーをとる日本。余裕をもって試合運んでます。最後にもう少しプレッシャーをかけたかったですが、そんなに難しいショットにはならなかった。でもデンマークに1点とらせました。
第9エンド、船山のウィックが1つ決まりましたが、1つ強すぎてしまいました。わりとクリーンな展開になり、デンマークは最後のフリーズが決まり切らない。最後にテイクして2点とりました。ここでデンマークがコンシード、デンマーク 4-9 日本。
初戦はとてもいい感じで勝てました。デンマークもあまり調子がよくなかったですが、序盤からしっかりデータとコミュニケーションを重ねて修正していったのはよかったです。この調子でいきたいですね。

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: ウインタースポーツ | コメントする

大相撲5月場所2021:番付発表チェック

いもディクソンビザが出ない。たくさんの助っ人がようやくきているのに、いもディクソンだけこられません。種いも球団の選手ということでアメリカにマークされているのでしょうか。まだもとオリ戦士じゃないよといいたいマイク松ですこんにちは。今日は13-0で負けてますよ。
さて、そんな中でも大相撲夏場所はなんとかできるみたいです。11日までは無観客みたいですが、まあその先も無観客でしょうね…。でも場所があるのは助かります。番付みておきたいです。
横綱は正式に白鵬の一人横綱です。白鵬ももうどうなるかわかりませんね…。大関はついに照ノ富士が復帰しました。あらゆる意味で記録的な復活。この夏場所も主役の一人になりそうですが、けがは気をつけてくださいね。残りの3人もがんばってください。
関脇は高安と隆の勝。高安も照ノ富士に刺激を受けてるでしょうね。小結は御嶽海と大栄翔。今場所は小結が暴れるとみましたがどうかな。
前頭上位は元気な面々。若隆景と北勝富士が筆頭です。明生、翔猿、千代の国、豊昇龍、阿武咲といった元気な力士が場所を盛り上げそうです。妙義龍が埋もれそうで怖いのですががんばってほしいです。
前頭中位はベテラン揃い。英乃海がジャンプアップで6枚目まで上がってきました。すごいベテランの雰囲気でもりもりです。玉鷲は10枚目まで下がっています。ここで大きく暴れてみたいところ。
前頭下位ですが、石浦、千代丸、天空海が返り入幕。めでたいことです。下位はそんなにフレッシュじゃない。すごくシビアな戦いが繰り広げられそうです。サバイバル幕内下位。十両上位も虎視眈々と入幕を狙っているでしょうからね。
最後にオッキー兄さんについて。なんと西12枚目まで下がってしまいました。そりゃきんきゅーじたいせんげんもでますよね。お地蔵さんを粗末にするようなものです。もっとオッキー兄さんに白星を提供して徳を積むのです。あ、優勝させようとかは思わなくていいですどうせ自縄自縛になるので。オッキー兄さんのきんきゅーじたいは社会のきんきゅーじたいだよ!理由はわからん!

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 大相撲 | コメントする

100球以内完封はマダックス、1失点以内負けは

きんきゅーじたいせんげんが出て、種いも球団オリックの試合も無観客になっているのですが、お店にあったマネキンをスタッフがスタンドに飾って、その周りでびーずがーるずが踊るという構図になっているようです。あいにく踊る人はびーずがーるずしかいないので、テレビもここぞとばかりにびーずがーるずを映しまくっています。でもお客さんが戻ってきてもあれ続けるんじゃないかと思うマイク松ですこんにちは。
今日も無観客でしたが、さすがお客さんが少ないのに慣れているのか、ヤマオカが打たれても粘って、最後はムネがタイムリーでサヨナラ勝ちしました。今お立ち台でムネがおもしろいことをいっていますが、無観客なので関係ないです。
マネキンの周りではスタッフがムネのタオルを飾ったりしています。そういうシステムなんですね。送りバントができなかったヤマアシのタオルとかは早速雑巾とかに使われているのではないかと気がかりです。

さて、めったに完封することがないMLBでは100球以内で完封することをグレッグ・マダックスにちなんで「マダックス」と呼ぶそうです。かっこいい。
それに対して、NYMのジェイコブ・デグロームは、(昨年まで)弱いチームにいるせいで、1失点以内での負けがすでに33もあるそうです。そこで1失点以内での負けを「デグローム」と呼ぶのはどうだろうと、昨日ワースポでいってました。
まあMLBではデグロームでいいかもしれませんが、NPBではもう候補がいっぱいいるので、これのどれかを使うといいでしょう。

  • カネコチヒロ
  • ディクソン
  • キサヌキ
  • アルバース先生
  • ヤマオカ
  • ヤマモト

まあそれこそ山のようにいるのですが、1失点負けにも格というものがありますよね。やはり歴史に残るオリックのピッチャーだからこそ、「やっぱり1失点負けといえば彼だよね!」といわれるのでしょう。みなさんは誰がいいと思いますか?もちろん他のチームでは1失点負けの数だけ勝てるんですけどね!

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 野球 | コメントする

フィギュアスケート世界選手権2021(5):男子シングルSP・後半

何気なくテレビをつけたら「進化する野球 挑戦者たちの戦い」という番組をやっていたのですが“ナレーター落合福嗣”って書いてあってびっくりした富井です。すごく普通にやってますけど、あなた落合博満監督の息子さんですよね?立派になりましたね。
さて、男子シングルSPの続き。さすがに知ってる選手ばかりが出てきます。解説は岡﨑さん、実況はエース・小林千鶴さん。
ベラルーシのコンスタンティン・ミルユコフ。初出場の26歳。「くるみ割り人形」より。人形のようなマイムから。4Sは成功。おお、やりましたね。3Aも見事な着氷。コンビネーションスピンも回転が速い。すみません、26歳初出場なのでなめてました。3Lz+3Tは間にターンが入りましたがちゃんとコンビネーションに。シットスピンもOK。キャメルスピンはもうちょっと回転が足りないみたい。ステップシークエンスはもう一つかな。しかしよくできたのはないでしょうか。初出場でこれはすごいと思います。78.86。見事フリーに進出です。おめでとうございます。
鍵山優真。「Vocussion」衣装が替わりましたかね?このピチピチした動きがよい。4S+3Tも素晴らしい高さと幅。4Tも滞空時間をすごく長く感じます。キャメルスピンも回転軸が美しい。3Aも素晴らしい。ステップシークエンスも動きがいいですね。フライングシットスピンも回転が速い。そこからコンビネーションスピンへの動きも良いしスピンコンビネーションもいい。あっという間に終わりました。もう動きが止まらない。野生の子どものヒョウみたいな愛らしさと躍動感。100.96にガッツポーズ。お父さんも泣き出しそうなぐらいうれしそう。
エストニアのアレクサンダー・セレヴコ。「Bout it」19歳。長い手足を上手く使っています。3Lzになってしまいましたが予定では4Lzだったそう。高さはありました。3Aはよくコントロールされています。コンビネーションスピンは回転が速くて良い。コンビネーションジャンプは2F+2Tになってしまいました。ステップシークエンスは切れのある動き。難しい入り方のキャメルスピンもOK。シットスピンも回転が速い。コンビネーションジャンプが残念でした。70.74
チェコのミハル・ブレジナ。「Baby did a bad bad thing」もう30歳ですか。4回目のオリンピックを目指しているそうです。4Sは転倒。飛ぶ前に前傾しすぎでしたね。3F+3Tは軽い感じでとてもよいジャンプ。シットスピンはやや短いとか。3Aもよいジャンプでした。ステップシークエンスは上手いですね。緩急が素晴らしい。キャメルスピンも美しいポジションですがこちらもちょっと短くてレベル3。コンビネーションジャンプはとてもよかったそうです。81.43
アゼルバイジャンのウラジミール・リトヴィンツェフ。「Concerto de Espana」動きがロシアっぽくて美しい。4Tは斜めになりましたが着氷。長い構えからの3Aでしたがこちらも着氷。キャメルスピンは難しい形から。3Fは転倒してコンビネーションジャンプになりませんでした。ステップシークエンスは優雅で良いですね。踊れる選手。足替えのコンビネーションスピンはかっこいいのですがちょっと短い部分がありました。コンビネーションスピンはOK。回転はとても速くて良いです。68.43
アメリカのヴィンセント・ジョウ。「ヴィンセント」美しい滑りですね。4Lzは両手を挙げたジャンプでしたが転倒してしまいました。4S+3Tは両方とも回転不足のよう。キャメルスピンは回転軸がきれい。3Aも転倒。珍しいですね。足替えのシットスピンははとてもいいい。ステップシークエンスもややミスが目立ちます。コンビネーションスピンは手の動きも美しい。あー、得意のジャンプが決まりませんでしたね。いろいろ調整が難しかったのでしょうか。70.51
韓国のチェ・ジュナン。「Dark pastral」4Sは美しいジャンプ。3Lz+3LoもOK。キャメルスピンもいいですね。長い構えからの3Aでしたが成功。シットスピンも回転が速くて美しい。ステップシークエンスも岡﨑さんからのダメ出しなし。コンビネーションスピンも美しい。ちょっと最後音楽より終わるのが長かったようでしたがノーミスですね。91.15。うれしそうです。
宇野昌磨。「Great Spirit」素晴らしいスピードからの4F。アガル!4T+2Tになってしまったのは残念。キャメルスピンも美しい。トレードマークのイーグルもかっこいい。3Aは着氷した後に転倒。シットスピンも素晴らしい。コンビネーションスピンも素晴らしいです。ステップシークエンスはスピードもあるしかっこいい。あー、転倒がもったいなかったのと3Tがつかなかったのも・・・。でもかっこよかったから良い。コーチのランビエールが「3T,please!!」と言ってました。そうですよね。92.62。ミスがあってもこの点が出るのはさすがです。
中国の金博洋。漢字が簡単なのでつい漢字で書いてしまう。ボーヤン・ジンです。「Trio in D mechanisms」4Lzは転倒。4T+2Tはなんとかセカンドジャンプをつけました。キャメルスピンはOK。3Aは見事決まりまいた。シットスピンは回転が速くて良い。ステップシークエンスは面白い動き。コンビネーションスピンもOK。最後のポーズがおもしろい。77.95
フランスのケビン・エイモズ。エイモズのプログラムはいつも個性的でいて芸術的で大好きなので楽しみにしていますが、今回はどうでしょうか。「Indigene」ほか。のっけから不思議な動き。今回はアフリカ系の動き。4Tは流れはよかったけど回転がやや足りないのかな。3Lz+3Tも流れのある美しいジャンプ。美しい形のキャメルスピン。3Aはバランスを崩しかけましたが持ちこたえました。シットスピンも素晴らしい。コンビネーションスピンもすぐに形が決まります。ステップシークエンスは音楽にぴったり合ってます。いろんなところでビートを感じています。最後側転宙返りが見事決まりましたがこれが違反じゃないかと(片手をついた側転はよい)。おお、ディダクションはありませんでした。よかった。88.24。大満足です。
カナダのキーガン・メッシング。エド・シーラン「パーフェクト」この人も良いんですよ。のっけから良い滑り。素晴らしい4T+3T。こんなミドルテンポの曲でも全く退屈させない滑り。3Aもよいです。キャメルスピンもいつまでも回ってそう。3Lzも幅があります。シットスピンも回転が速い。ステップシークエンスもツイズルが素早くて曲に合ってます。コンビネーションスピンもややバランスを崩したところもありますがみごとリカバー。今日は年に一度のスーパーメッシングデー。やりました!ノーミスです。93.51。絶対フリーもそろえて欲しい!!
ラトビアのデニス・バシリエフス。「La grand tango」メッシュのセクシー衣装が上品に見えます。3F+3Tは成功。3Aはやや回転が足りないかな。シットスピンは得意の高速回転仏像的な。3Lzは良いジャンプ。コンビネーションスピンはタンゴらしい美しいスピン。キャメルスピンは面白い形。ステップシークエンスはタンゴっぽくて素晴らしい。お客さん入ってたら盛り上がっただろうな。81.22
アメリカのジェイソン・ブラウン。「シナーマン」また難しい曲ですね・・・。3Fは流れの中で跳んでます。3Aはやや回転不足かな。フライングシットスピンはめちゃかっこいい。ただ滑るところがかっこいい。3Lz+3Tも見事。ステップシークエンスも曲を上手く使ってます。こんな動きスケートじゃなくてもできないよ。コンビネーションスピンもものすごく回ってる。足替えのスピンコンビネーションも素晴らしい。コンサートみたい。曲とスケーティングが一体になってました。難しい曲だけにこれだけ滑ると加点もすごいでしょう。91.25
羽生結弦。衣装からもあふれるスター感。生きるスター。「Let Me Entertain You」すごすぎてまず笑ってしまいます。素晴らしい滑り。4Sは成功。ハニューさんにしてはつまり気味かな。4T+3Tは完璧。キャメルスピンもキラッキラ。イーグルもかっこいい。歓声が聞こえるんだけど空耳?3Aは高い。すごい。シットスピンもポジションを変えるたびにかっこいい。ステップシークエンスも外連味が効いてて素晴らしい。コンビネーションスピンもすごい。やっぱり歓声が聞こえます。なんで関係者全員見に来て声援送ってるって事?というか、人が!増えてる!!ジャージ着た人たちばかりだけど!!そりゃ、ポール・マッカートニー来てたらみんな見に来るよね?みたいな感じかな。106.98
イタリアのダニエル・グラッスル。ミューズ「Dig down」コロナに感染して練習できないときもあったそうです。4Lzは見事着氷。3Aは着氷が乱れました。シットスピンの回転も速い。3Lz+2Tとセカンドジャンプがうまくつけられませんでした。キャメルスピンは見たことない形。ステップシークエンスも曲によく合ってて面白い。でも羽生くんの後だとちょっとスピードが物足りないな。コンビネーションスピンも独特。かっこよかったです。79.43
イタリアのマッテオ・リッツォ。「Arranged piece」ほか。4Tは両足着氷。3Aは余裕のあるジャンプ。キャメルスピンも回転軸がきれい。ステップシークエンスは一滑りが長くて優雅な滑り。3Lz+3Tも成功。フライングシットスピンもポジションの変化がスムーズ。コンビネーションスピンも美しいです。あっという間に終わりました。やっぱりリッツォ上手ですね。このイタリアの2枠を守りたい。83.30
アメリカのネイサン・チェン。「アストゥリアス」ほか。相変わらずシンプルな衣装ですね。すごいスピードからの4Lzは転倒。珍しい。イーグルからの3Aは成功。良いジャンプですね。キャメルスピンはちょっと乱れました。そのあと滑っている部分があまり何もしてないように見えましたがここで心を整えていたのかと思うぐらいここで完璧な4F+3T。すごい。すぐにシットスピン。これはOK。ステップシークエンスはリズムの取り方がかっこいい。背中がかっこいい。コンビネーションスピンは音楽にぴったり合ってていいですね。後半は素晴らしかったな。98.85。4F+3Tが転倒を帳消しにしましたね。
ジョージアのモリシ・クビテラシヴィリ。「アムステルダム」この人も普段着でやってきたみたいな衣装。4S+3Tは間にターンが入りました。3Aもステップアウト。フライングキャメルスピンはOK。4Tもステップアウト。シットスピンは大丈夫。ステップシークエンスは長い足が映えますがやっぱりネイサン・チェンのあとだとゆっくりだな。コンビネーションスピンはいいですね。最後が鐘で終わるのが謎なエンディング。ジャンプミスが残念でしたね。74.66
○SPを終えての順位(呼び方は個人の感想です)
1.スターハニューさん
2.子ヒョウカギヤマさん
3.シンプルウエアネイサンさん
4.髪を切ったコリヤダくん
5.絶好調メッシング
6.平常心ウノさん
7.踊るジェイソン・ブラウンさん
ーーー個人的に順位を覚えておきたい選手ーーー
9.芸術家エイモズ
12.つるつるすべるハンやん
23.(ギリギリフリーに進めた!)100万ドルの笑顔ドノヴァン・カリーヨ!!!!!!!
1位は無観客試合をスタジアムロックフェスに変貌させた羽生さん。完璧な羽生さんではありませんでしたがそのスターの輝きたるや。よかったです。2位の鍵山はライジングスターの輝き。100点満点でしたね。3位のネイサン・チェンももう一つでしたが、4Lz転倒で4F+3Tをやってくるあたり「パンがなければケーキを食べれば良いじゃない」とばかりのネイサン・チェンしかできない挽回の仕方でした。すごい。
4位はお久しぶりねのコリヤダくん。出てくればこれぐらいできますよと貫禄を感じました。定位置の最終グループでのノーミスが見たい。5位のメッシングはこれぐらいやれる子なのは十分わかってますがノーミスを2つ続けることができるのか。できればメダルとってもおかしくないのです。そしてカナダに2枠を。6位の宇野はもったいなかったですが、気にせずフリーも我が道を。逆にジェイソン・ブラウンはヴィンセント・ジョウがフリーに進めなかったので(!)がんばらなくてはいけない立場に。でもネイサン・チェンがなんとかするでしょうから、ただ美しいジェイソン・ブラウンの世界を見せて欲しいとも思います。
9位がエイモズ、12位にハン・ヤン(金博洋より上だった!これもびっくり)と推しがフリーに進めてとてもめでたい。特にドノヴァン・カリーヨは23位と24人しか進めないフリーにギリギリで通りました。きっと小林さんのテンションも上がっているはずです。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

フィギュアスケート世界選手権2021(4):男子シングルSP・前半

今年のGWは雨が多そうでしょんぼり、富井です。私のコロナ禍でのレジャーはサイクリングぐらいしかないので雨が降るとやることがありません。もう一つはスーパー銭湯なのですが緊急事態宣言で大きなところは臨時休業してしまうようです。はやくワクチンとか何でもいいのでコロナを終わらせて欲しいです。
さて、そういう雨の日にはフィギュアスケート。しかも男子シングル。ショートは33人もいたのでまた前半後半にしましたが下位の選手も個性的で面白いです。解説は岡﨑さん、実況はエース・小林千鶴さん。
フィンランドのヴァルター・ヴィルタネン。「Thule,This place was a shelter」33歳。男子最年長の選手だそうです。いきなり音楽が違ったようで戸惑うヴィルタネン。お客さんはいませんが、関係者から声援が送られます。そこでこの選手の豆知識が小林さんから披露されますが、救急病棟のパートタイムのお医者さんなんだそうです。引退後にお医者さんになる(とか大学の医学部へ進学したとか)というのは聞いたことありますが、現役のお医者さんというのはすごいですね。ぜひフリーに進出してもらいたい。3Aは転倒。スピードのないところからの3Lzでしたが着氷しました。フライングキャメルスピンはまずまず。3T+3Tは流れのあるジャンプが跳べました。ステップシークエンスはゆっくりですが丁寧。コンビネーションスピンはちょっと簡単になってしまいました。シットスピンもちょっとシットポジションが高いですね。うーん、フリーはちょっと難しいかな。60.27
ブルガリアのラリー・ルーポラヴァー。映画「ジョーカー」より。衣装もいいですね。3Lzになってしまいましたが上手く着氷しました。2Aも手をついてしまいました。フライングキャメルスピンはなんとか。3F+2Tも4回転にはなりませんでしたがうまく着氷しました。すぐにシットスピン、まあなんとか。ステップシークエンスはちょっと淡泊。コンビネーションスピンは回転が速くて良いですが音楽が終わる前に演技を終えてしまいました。4回転ジャンプが入らなかったからかしょんぼり。58.93。マスクが黒にシルバーのドクロでかっこいい。
イギリスのピーター・ジェイムズ・ハラム。「フット・ルース」最初の3Aから映像が途切れてしまい、見られなかったのですが、3Aは転倒。3Lz+3Tは流れのあるジャンプ。コンビネーションスピンはシットポジションもきれいで回転が速い。3Fは流れが止まってしまいました。ステップシークエンスはフットルースらしい楽しい感じ。小さいジャンプを入れるのも曲によくあってる。キャメルスピンは最初ちょっとぐらっときましたが立て直しました。シットスピンはまずまず。お客さんがいればもっと盛り上がったのにな。残念。61.56
トルコのバサル・オクタル。「Cry me a river」初出場の18歳。きれいな滑りです。3Aはオーバーターン。3Lzは幅のあるジャンプ。フライングシットスピンもまずまず。3T+3Tもきれいなジャンプ。キャメルスピンもいいスピン。ステップシークエンスは曲にあってて細かいニュアンスをよく拾っています。コンビネーションスピンもいい。よくまとまってます。これからが楽しみですね。67.14
ウクライナのイワン・シャムラトコ。「Une vie d’Amour」手の動きが優雅。3Aは手をついてしまいました。3Lz+3TはOK。シットスピンはきれいですね。3Fも流れがあって良いジャンプでしたがエッジが気になると岡﨑さん。ステップシークエンスはスピードがあって個性的。優雅で美しいです。キャメルスピンもポジションが美しい。コンビネーションスピンも回転が速くて美しい。4回転を回避してうまくまとめました。本人も満足そう。73.98
メキシコのドノヴァン・カリーヨ。「In the mood」ピンクのシャツがメキシコっぽいです。音楽に合ってて最初から良い感じです。3Aは良いジャンプ。3Lz+3Tも手堅い。コンビネーションスピンもポジション変化が多彩で良い。ステップシークエンスも丁寧に滑っています。一生懸命さが伝わります。3Fは低かったけどちゃんと回転しました。キャメルスピンもきれいな形です。シットスピンは回転が速くていい。まとめました。これはフリーに進めそうです。デビューの時からファンなので保護者のような気持ちで見守ってました。小林さんもうれしそうです(明らかにテンション上がる)。73.91
イスラエルのアレクセイ・ビチェンコ。「Milin」引退の予定を引き留められてがんばっています。3Aは高さがありますね。4Tは着氷でバランスを崩しかけましたが大丈夫。キャメルスピンも難しい形。3Lz+3Tも幅のあるジャンプ。シットスピンもいいと思いましたが岡﨑さんによるとレベルがとれてないよう。ステップシークエンスもスピードがあって力強い。コンビネーションスピンはシットポジションがどうかな。股関節の故障もあったそうですが素晴らしかったですね。78.05
スイスのルーカス・ブリッツギ。「Amber」コンビネーションスピンからですが個性的で良いスピンですね。4Tは流れのある良いジャンプですね。慎重に跳んだ3Aでしたが着氷がもう一つ。3Lz+3Tは高さがあって良いですね。キャメルスピンも回転軸がきれい。シットスピンもきちんとレベルがとれています。ステップシークエンスも素人目にはよいように思われましたがややターンなどによくないところがあったようですね。ジャンプの構えが長いというのはわかります。78.27
ドイツのパウル・フェンツ。「Wire to wire」4Tは高さがあったのですが転倒してしまいました。3Aはスピードもあって良いジャンプ。足替えのシットスピンはまずまず。3Lz+2Tなってしまいました。コンビネーションスピンはやや短いか。ステップシークエンスはまずまず。ベテランらしくスケーティングはよかったのですがジャンプミスが多かったですね。68.43。得点にがっくり。
スウェーデンのニコライ・マヨロフ。マヨロフ弟はまだ20歳なんだ。「サウンドオブサイレンス」兄は小柄でしたが弟は長身に見えます。3Lz+3Tは途中大丈夫かなと思いましたがよくまとめました。3Aも手をついたように見えましたが着氷しました。キャメルスピンは回転が速くてきれい。3Fは流れのあるジャンプ。ステップシークエンスもスピードがあっていい。片手をついた側転もおもしろい。コンビネーションスピンも最初は速かったんだけどな。足替えのスピンコンビネーションもおもしろいですね。兄はコミカルだったのに弟はかっこいい路線なんですね。75.59。不満そうな様子。
オーストリアのマウリツィオ・ザンドロン。「Earth song」初出場。3Aは軸が傾いてしまって転倒。3Loは良いジャンプ。シットスピンは良いスピンですね。3Lz+3Tは二つ目のジャンプでブレーキがかかったみたいになりましたがなんとか着氷。足替えのコンビネーションスピンはこれもきれい。ステップシークエンスはややスピードがないな。キャメルスピンはOK。63.88
FSRのエフゲニー・セメネンコ。「Criminal St.Petersburg」17歳の初出場。ロシアの国内選手権ではシニアでは11位。ジュニアで優勝だそうです。それなのに出場とは期待されているんでしょうね。と思ったら最終のロシアカップで優勝。難しいな。4T+3Tは成功。4Sはやや乱れましたが着氷できました。コンビネーションスピンもポジション変化が多い。3Aも高さのあるジャンプ。シットスピンも速い。シットスピンで両手を高く上げるって珍しい。ステップシークエンスはややゆっくり。キャメルスピンも回転が速い。よくまとめました。さすがですね。86.86
中国のハン・ヤン。「A thouand years」世界選手権は5年ぶり4回目だそうです。大きな3A。3F+3Tはステップアウトですが、スケーティングがいい。キャメルスピンも回転が速い。3Lzも摩擦がないみたいにジャンプします。難しいポジションのシットスピン。ステップシークエンスも見とれてしまいます。こんなに自由に滑れたから良いな。コンビネーションスピンはハン・ヤン得意のポーズ入り。現地で拍手を送りたい。81.52
FSRのミハイル・コリヤダ。「Let’s get loud」なんか若返りました?上手いなー。4T+3Tは間にターンが入りましたがセカンドジャンプをつけました。イーグルからの3Aは見事。キャメルスピンも音楽に合っててすてき。3Lzもながれがいい。ステップシークエンスも難しそうだな。音楽によく合ってます。フライングシットスピンもかっこいい。足替えのスピンコンビネーションも素晴らしい。最後のポーズも音楽にぴったり。最初のコンビネーションジャンプ以外は完璧でしたね。93.52
カザフスタンのミハイル・シャイドロフ。「Tree」今大会最年少の16歳。今シーズンからシニアに上がった初出場の選手。4Tは転倒。回転もどうかな。3Aも転倒してしまいました。キャメルスピンはちょっとゆっくりですが身体が柔らかくて良いですね。3Lz+3Tはきれいなジャンプ。足替えのシットスピンもちょっとゆっくり。ステップシークエンスは丁寧です。コンビネーションスピンも一生懸命な感じ。最後までがんばりました。2転倒はショックでしたがさいごまできっちりやりました。59.14
○ここまでのフリーに進める選手
1.コリヤダくん
2.セメネンコくん
3.ハン・ヤンさん
4.ブリッツギくん(スイス)
5.ビチェンコさん
6.弟マヨロフくん
カリーヨは8位だから今のところフリー進出難しそうです。小林さん、どうなるの?

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: フィギュアスケート | コメントする

お年寄りよ元気になれ!軍神オータニついに今季初勝利

入れ替わり立ち替わりピッチャーが9回に投げて試合を壊すという、新しいタイプの逆ファンサービスを続けているオリック。今日も3点差をすっきり追いつかれましたが、なぜかそのあとは引き分けに持ち込んでいます。ブランドン・ディクソン(いも)、早く入国してほしいです。マイク松ですこんにちは。
あんな悲劇的な試合をみて、あるいはいろいろあってしょんぼりしているみなさん、オータニの試合をみればいいでしょう。ついに今季初勝利です!

大谷翔平、リアル二刀流で1072日ぶり勝利 5回9奪三振4失点、7度目マルチ&激走3得点

初回にだいぶ打たれましたが、4点とられてもしっかり勝てました。最近欠場していたトラさん(トラウト)が復帰したのも大きいですが、もちろんジエンゴも。なぜかバント安打も含むマルチ安打に、走塁で3得点。現地はさすがよくみていて、ライトのギャロと勝負して勝ったというのもすごい。バントはだいぶ浮いてましたが、そういうのもあるっていうのはおもしろい。ガンダムも最初に使った武器はバルカン砲でしたからね。
そして富井がいってたように、ベーブ・ルース以来ホームラン数トップタイの選手が先発したわけですが、もう1つ、アメリカンリーグでピッチャーが2安打3得点というのも50年ぶりだそうです。なんかするたびに記録作るな。とにかく初勝利おめでとうございます!
これでまた全国のお年寄りが元気になるでしょう。遅々として進まないわくちん接種ですが、心配しながら待っておられる方は、久しぶりに墨をすって、この文字を書いてみてください。

大谷翔平、リアル二刀流で1072日ぶり勝利 5回9奪三振4失点、7度目マルチ&激走3得点

元気になりますよね~!免疫活性化しますよね~!安心して楽しい自粛ゴールデンウィークを過ごせそうです!
あまりにいいニュースすぎて元気になりすぎ、自粛なんかしてられるか~!みたいに元気になってしまった人は、9回試合をぶち壊して引き分けたオリックのニュースをみるといいでしょう。ナカジマカントクの絞り出すような無念のコメントを読めば、「おとなしく本でも読もうかな…」って気分になりますよ。たのしい自粛ゴールデンウィークを!

投稿日: 作成者: マイク松 カテゴリー: 野球 | コメントする

リーグの本塁打数トップがオータニさん

最近、オータニさんが観客の落とし物を拾ってあげたとか、ホームランで全力疾走をしてる姿に大ファンになったなどオータニさんに関するニュースを見ますが、大ファンの人が一人で書いているとかじゃないのかな・・・と訝っている富井です。もう記事を見つけると書かずにいられないとか・・・あ、私か。
さて、明日はオータニさん3回目の登板が予定されていますが、それを前にリーグトップの7号ホームランを打ったそうです。そしてこれはベーブ・ルース以来100年ぶりの本塁打キングが先発することになるそうです。おぉぉぉ。
ベーブ・ルースの記録は1921年6月13日にうちたてられたものですが、この時点でホームラン13本。この日までは主に外野手で出場していたそうです。そして投げては5回5安打4失点で勝利投手となりました。さすがベーブ・ルースってすごいですね。
この記録同様オータニさんも勝利投手になれるか。明日も注目ですね。

投稿日: 作成者: 富井副部長 カテゴリー: 野球 | コメントする