『生きのびるための事務』読んだマイク松ですこんにちは。ラディカルな思想の実現にはこういう考え方があったんですね。参考になります。
カーリング日本選手権は男子、SC軽井沢クラブ×ロコ・ソラーレ。強豪同士の対決ですが、コンディションはどうなんでしょうか。
—
カーリング日本選手権男子、SC軽井沢クラブ×ロコ・ソラーレ。中原さん、解説は谷田さん。SCはいつものメンバーも、途中から山口がスキップになりました。LSは中原の弟が入り、前田兄弟、中原兄弟、上川の構成に。あと上川がサードになりました。
第1エンド、お互いに打ち合う展開で様子見。この時点でそんなに派手なミスは出てないですね。落ち着いてできそう。このエンドはブランクエンドになりました。
第2エンド、今度は前のガードの後ろにヒットロールで隠し合う展開。なかなか序盤できっちり決まらないです。終盤にうしろの方でフリーズする形がうまく決まって、LSが2点とりました。
第3エンド、SCのガードストーンにLSが隠してきました。SCが2点パターンを作ります。LSはうまくガードの後ろにヒットロールしましたが、SCがきれいにランバックで返して、2点とりました。
第4エンド、SCはセンターガード、LSはコーナーガード。センターでフリーズする展開も、LSがダブルテイクアウト。前田弟のショットが安定してきました。そしてセンターライン付近の曲がりをなかなか読み切れない。谷田さんがこのシート2試合目の自分の方が読めているといっています。SCはガードに当てながらもセンターにおいてガードに隠しました。スティールのチャンス。LSは2つのランバックを狙いますが惜しくも押し切れず、SCが1点スティールしました。
第5エンド、SCがガードとその後ろという形をつくった。LSは自分たちのストーンを出してしまってピンチ。SCはAプランじゃなくても中のストーンをうまく守ってきます。LSはサイドから攻めますが及ばず、SCが1点スティールしました。
第6エンド、LSはコーナーガードの裏に隠してきます。しかしセンターのナンバーワンをなかなかテイクできず、その間にSCに形を作られました。フリーズショットで対抗。そこからフリーズ合戦になります。中央のとりあいでLSはワンツーとりましたが、SCはダブルテイクアウトで一掃しました。LSは1点とらされました。
第7エンド、LSのショット精度がなかなか上がらない。SCに単純な打ち合いに持ち込まれてしまいます。ブランクエンドになりました。そんなことやってる場合じゃないのに。
第8エンド、LSはダブルセンターガード。後ろに固めますが、山本がガードを一掃します。LSはガードを置いていきますが、SCはランバックで形を崩す。ヒットロールのわずかな精度の差が左右する。LSは3人スイープでボタンの位置をとりました。スティールのチャンスでしたが、柳澤がパワーショットでちょっと当てて、1点とりました。大きな1点だ。
第9エンド、SCがストーンを残せずLSにチャンスがくるが、ここでまさかのスルー。乗れませんね~。LSはダブルテイクアウトを狙いますが、自分たちのストーンが残せない。結局1点とらされました。ボタンが必要なショットでしたが、しっかりスイープで伸ばしました。
第10エンド、SCはLSのセンターガードにさわってしまい、ノーティックルールで無効に。中にあるストーンの形を変え合う展開、SCはいい形でつくることができ、LSはヒットロールでいい形を作る必要がありましたが、ラストストーンで押してナンバーワンにならず。ここでLSがコンシード、SC軽井沢クラブ 6-4 ロコ・ソラーレ。
—
SCは後半に調子をあげてきましたね。もともとアイスの読みあいになっていたところ、後半でSCがリードできた感じ。LSは最後に無理してスティールされるよくない展開でした。なかなか苦しいですがあがってきてほしいです。